
神戸のガイドブックって、色々種類がありますが、どれを選べば良いのでしょうか?
こんな悩みにお答えします。
神戸を旅行する際には、事前に情報を集めることが大切です。
その中でも、ガイドブックは旅行の計画や現地での行動に役立つ情報が詰まっています。
そこで、この記事では、神戸の人気のおすすめガイドブックをご紹介します。
旅行前にぜひ手に入れて、有意義な旅行を楽しんでください。
今回の記事は、次のような方にオススメです!
- 神戸の人気のガイドブックを知りたい!
- 最新の神戸のガイドブック情報を知りたい!
記事の最後では、無料でガイドブックを読む方法というお得情報も解説します!
ガイドブックは旅行時に重宝しますが、神戸のガイドブックは沢山の本が発売されているので、どのガイドブックを購入すれば良いか分からない方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、神戸旅行の様々なガイドブックの中から、旅の目的に合わせて、購入すべきガイドブックをご紹介します。
これから神戸のガイドブックを購入される方のご参考になると幸いです。
神戸のガイドブックの選び方

ガイドブックは、旅行時に重宝します。
インターネットで検索するにも、事前に知識がなければ検索するのも難しいため、予備知識を知るのにもガイドブックは適していると言えるでしょう。
ガイドブックのサイズで選ぶ
ガイドブックにはいくつかのサイズがあります。持ち運びを重視したい場合は、コンパクトなサイズのガイドブックを選ぶのが良いでしょう。
カバンにも収まりやすいので観光先でも邪魔になりにくいです。
あるいは電子書籍を選べば、スマホやタブレット、パソコンに何冊もおさまってしまうので、邪魔になりにくいです。紙とは異なり、重さもありません。
一方、写真やイラスト、文章を大きなサイズで楽しみたいというかたの場合は、大きめのガイドブックを選ぶのが良いでしょう。
カバンに収まるかどうかも確認しておくと安心です。大きいサイズはその分重量も重めになります。
ページ数で選ぶ
ページ数はガイドブックにより様々です。ページ数が少なくても、イラストや写真が沢山掲載されており、分かりやすく解説されている場合もあります。
一概に言える物ではありませんが、以下のような表を作成してみました。
ページ数 | ボリューム |
100ページ以下 | 少なめ |
101~200ページ | 普通 |
200ページ以上 | 多め |
ガイドブックが、広域用か、狭域(きょういき)用かによっても、ボリュームが変わりますので、一概には言えませんが、購入時にはページ数も念のため確認しましょう。
1つのエリアが何ページ割かれているかも参考になります。
幅で選ぶ
電子書籍と紙のガイドブックの違いで選ぶ

電子書籍と紙のガイドブックには以下のような違いがあります。
紙のメリット
旅先ではインターネットが接続できなかったり、電波が弱いことも考えられます。
また、何かしらの機材トラブル時に備えるべく、ガイドブックを持っておくことで救われることもあるでしょう。
紙のガイドブックは、付せんを貼ることができます。電子書籍にも付せん機能はありますが、直感的に貼った場所が分かりやすいという利点があります。
電子書籍のガイドブックのメリット
電子書籍のガイドブックを持って旅行に行くメリットは、電子書籍のメリット8選の記事をご覧下さい。
無料で読める本がある
AmazonのKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)を利用することで、30日間無料で読めます。
無料の読み放題サービスで読めば本代がお得になる

通販大手のAmazon(アマゾン)のKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)なら、30日間無料で本を読み放題できるので、オススメです!無料期間終了後も継続したい場合は、月額980円で読み放題することができます。

無料で体験できるので、色々なガイドブックを試し読みできますね!
ガイドブックを何冊も買うとお金がかかりますが、読み放題サービスならば、月額980円しかかかりません。
神戸のガイドブックも多数ラインナップがあります。
スマホでも利用可能なので、タブレット端末をお持ちでないかたでもすぐに利用することができ、大変お得です。
↑絶対失敗したくない旅行の準備を完璧にするための本をリリースしました!こちらの本も0円で読めてしまうので、是非お読みいただけると幸いです。
購入するストアで選ぶ
通販大手のアマゾンには、販売シェア率の高い、キンドルストアがあります。
試し読みもでき、読み放題が無料の、キンドルアンリミテッドがあります。
一方、通販大手の楽天も品揃えは豊富です。さらに、楽天トラベルがあり、ポイントを貯めたいかたには、楽天での購入がオススメです。
有名ガイドブック「まっぷる」と「るるぶ」の違い
「まっぷる」と「るるぶ」の違いですが、「まっぷる」は地図大手会社、「るるぶ」は旅行会社のJTBが発行しているガイドブックです。
「まっぷる」は地図大手会社のガイドブックということもあり、地図が分かりやすいと言えるでしょう。

ガイドブックが、ギネスに認定されているのは凄いですね!
試し読みをして選ぶ
Amazonのキンドル(Kindle)ストアでは、購入前に本の試し読みができます(一部できない本あり)。
冒頭の数ページを確認することができます。
女性におすすめの神戸旅行のガイドブック

女性にオススメの神戸旅行のガイドブックをご紹介します。
ことりっぷ 神戸
神戸の話題と定番を詰め込んだ一冊で、表紙も一新してリニューアルしました。
クラシカルな雰囲気を持つ洋館カフェや有名なパティスリーの絶品スイーツ、そしてセンスあふれる雑貨屋さんなど、神戸の最新トレンドを一挙にご紹介しています。
北野の異人館めぐりや活気にあふれる中華街・南京町、そしてフォトジェニックなベイエリアなど、街歩きの魅力も満載です。
また、おいしいごはんやかわいいおみやげも案内しています。
さらに、神戸から電車で約30分の有馬温泉もおすすめです。特徴は、神戸の魅力的なスポットを網羅したコンパクトなガイドブックであることです。
総合評価 | |
---|---|
サイズ | – |
電子書籍 | あり |
ページ数 | 153ページ |
出版社 | 昭文社 |
神戸旅行におすすめのガイドブック|無料あり

初めて神戸旅行する方や、何度も訪れているリピーターの方にオススメのガイドブックをご紹介します。
るるぶ兵庫 神戸 姫路 但馬’24 (るるぶ情報版)

「るるぶ」は有名なガイドブックの一つです。
大きなサイズのガイドブックが良い!という方には「るるぶ」がオススメです。
兵庫を代表する2大名城から神戸タウン、六甲山上リゾート、城崎&有馬温泉まで、兵庫をすみずみまで楽しむ最旬情報が満載の一冊が登場しました。
スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付きで、1冊で充実した旅を楽しむことができます。
巻頭特集では、絶景から穴場まで魅力いっぱいの旬旅を7つのモデルコースで紹介しています。
近年リゾートアイランドとして人気の淡路島は別冊で大特集されています。
ご当地グルメやおみやげはもちろん、テーマパークやアウトドアなどの遊び場情報も充実しています。
さらに、主な特集内容としては、神戸、城崎、六甲山、灘の酒蔵、出石などのエリア特集があり、兵庫を代表する2大名城である姫路城と竹田城跡の徹底ガイドも行っています。
また、付録として淡路島おでかけBOOKがついており、ニューオープン情報や絶景カフェ、島スイーツ、島グルメ、おみやげなどが紹介されています。
このガイドブックを持って、兵庫の魅力あふれる観光地を思う存分楽しめます。
また、電子レジャーチケット「500円クーポン」が付いており、お得に兵庫の旅を楽しむことができます。
総合評価 | |
---|---|
サイズ | – |
電子書籍 | 30日間無料 |
ページ数 | 128ページ |
出版社 | ジェイティビィパブリッシング |
まっぷる 超詳細!神戸さんぽ地図
神戸の街をくわしい地図で紹介しています。
この地図を使えば、周辺のお店や見どころがよくわかり、持ち歩くことも、机上で街歩きの計画を立てるのにもとても便利です。
特に、神戸観光の中心地であるベイエリアや北野異人館街はもちろん、トアロードや栄町通、海岸通などの街中周辺の雑貨店、グルメスポット、カフェなどの情報が地図上にたくさん散りばめられています。
この一冊は、観光でも普段使いでも活用できるでしょう。
ただし、電子書籍版には大判の「神戸まちなかMAP」とデジタル付録の「まっぷるリンク」は収録されていない点は注意です。
まっぷる 兵庫 姫路城・神戸 但馬・淡路島’23
付録には兵庫県の代表的なお城である姫路城と竹田城跡を徹底的に紹介しています。
また、砥峰高原などの絶景スポットや赤穂のキラキラ坂、六甲山のレトロ建築巡り、丹波篠山の日帰りプランなど、休日のおでかけにぴったりなスポットを大特集しています。
さらに、おしゃれな港町・神戸、有馬温泉、城崎温泉、丹波篠山、淡路島など、定番の観光スポットの情報も詳しく掲載しています。
この1冊で兵庫県の魅力をギュッと詰め込んでいるため、兵庫県に行く前にチェックするのにぴったりです。
まっぷる 京都・大阪・神戸 (マップルマガジン 関西)

このガイドブックは、関西の三都市、京都・大阪・神戸の観光を思う存分楽しめる充実の内容です。
王道の観光スポットから最新のお店まで、バッチリと紹介されています。
京都では有名な社寺をお参りして、大阪では名物グルメで食いだおれ、神戸ではカフェでくつろいだ後に夜景を眺めるというよくばりな旅にもピッタリです。
さらに、待望の「SUPER NINTENDO WORLD」がオープンした「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」を楽しむための攻略BOOKも付いています。
注目1は、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 攻略BOOK(付録)」です。
2021年3月に待望の「SUPER NINTENDO WORLD」がオープンしたため、マリオカートをはじめとした任天堂のゲーム世界を等身大で体験できます。
さらに、「ミニオン・エリア」や人気の高いハリーポッター、スリル満点のライドアトラクション、迫力のあるショーも大紹介されています。
注目2は、巻頭特集「京都・大阪・神戸」です。
それぞれ個性豊かな三都市の魅力を大きめの写真で紹介し、見開きページ完結で展開されています。
おさえておきたい王道の観光名所や絶景スポットを、まずはこのページでチェックすることをおすすめします。
注目3は、「京都 有名社寺お参りNAVI」です。
京都観光のハイライトである社寺へのお参りについて紹介されています。
清水寺、伏見稲荷大社、平等院などの有名社寺のご利益スポットや、ご朱印集めについても紹介されているため、社寺巡りの観光を充実させることができます。
このガイドブックには、京都、大阪、神戸のエリアが収録されています。
このガイドブックには、読者特典として無料のスマホアプリ「まっぷるリンク」が付属しています。
このアプリをダウンロードすると、スマートフォンからガイドブックと同じページを閲覧することができます。
iPhoneやAndroidに対応しているので、いつでもどこでも手軽に旅行情報をチェックすることができます。
まっぷる 神戸
「まっぷる」は有名なガイドブックの一つです。
まっぷるマガジンシリーズが順次リニューアルされ、従来より少し小さい「トラベラーズサイズ」になりました。
情報量はそのままで、使い勝手が大幅に向上しています。
また、新企画として「まっぷる地域応援プロジェクト」が展開されています。
特徴1つ目は、2つの大きな特別付録「KOBEスイーツ&パンBOOK」と「神戸街歩きMAP」が付属している点です。
このガイドブックの巻頭では、北野、ベイエリア、南京町などの3つの主要な観光エリアをはじめ、三宮、有馬温泉、六甲山など、今行きたい最旬の神戸旅をダイジェストで紹介しています。
話題の最新スポットから必ず行きたい王道スポットまで、目白押しです。
さらに、神戸ビーフや老舗洋食、絶景レストランや洋館カフェなど、神戸の人気グルメも徹底大特集しています。雑貨やスイーツなど、おしゃれで可愛い神戸みやげも満載で、この1冊で旅をまるごとサポートしてくれます。
特徴2つ目は、「KOBEスイーツ&パンBOOK」とともに、神戸の最新旅行情報を紹介している点です。
話題の最新スポットから必見の王道スポットまで、今行きたい神戸をエリアごとに一挙紹介されています。
ニュースが豊富なベイエリア、レトロ洋館めぐりが楽しい北野、山上リゾート&奥座敷の六甲山・有馬温泉、再開発で進化する三宮、注目グルメが続々の南京町まで、最旬の神戸旅をクローズアップしています。
総合評価 | |
---|---|
サイズ | – |
電子書籍 | 30日間無料 |
ページ数 | 128ページ |
出版社 | 昭文社 |
るるぶ神戸 三宮 元町’23
「神戸の定番&最新情報をぎっしり詰め込んだ一冊」は、出発前のプランニングから旅行中のお供に大活躍する、神戸旅行に欠かせない情報が満載の書籍です。
神戸のウォーターフロントに登場した神戸ポートミュージアムや話題の人気店など旬のトピックをピックアップしています。
初めて神戸を訪れる人にも、リピーターにも役立つモデルコースで旅を強力サポートしてくれる一冊です。
異人館が並ぶ北野や海辺散策が楽しいベイエリア、チャイナタウン・南京町の人気観光地はエリア特集で最新情報を紹介しています。
神戸で愛され続ける老舗グルメからカフェごはんまで、グルメ情報も大充実。おみやげも総力取材しています!
総合評価 | |
---|---|
サイズ | – |
電子書籍 | 30日間無料 |
ページ数 | 144ページ |
出版社 | JTBパブリッシング |
ココミル 神戸 (ココミル 関西 3)

カラフルな格子柄の表紙が目印のおしゃれでかわいいガイドブック「ココミル」。
旅先で見逃せない「見どころ」を網羅し、充実の情報量と掲載物件で旅をサポートします。
また、取り外して使える便利な地図の付録もついています。
主な特集テーマには、人気パティスリーの逸品や有名スイーツ店の本店限定メニュー、イートイン可能なベーカリー&カフェ、老舗の純喫茶、洋食屋のスタンダード、ランチで味わう神戸牛、神戸の中国料理の実力店、きらめく夜景グルメが特集されています。
さらに、その他の特集テーマとして、北野異人館街の散策、南京町でのテイクアウトやお土産、レトロビルのカフェやバール、大丸神戸店の活用法、乙仲通のお散歩、メリケンパークからハーバーランドへの散策、オーシャンビューレストラン、そして神戸スタイルのおもてなしホテルなども掲載されています。
また、主な掲載エリアには、北野、三宮・元町、旧居留地、栄通り・海岸通り、ベイエリア、六甲山、有馬温泉、宝塚、姫路などが含まれています。
さらに、交通ガイドや、そのエリアにまつわる本や映画、祭りやイベントなど、プランニングに役立つ、ちょっとした豆知識など、便利なページも用意されています。
特徴は、カラフルでかわいらしいデザインとともに、充実した情報と地図を備えた神戸のガイドブックであることです。
総合評価 | |
---|---|
サイズ | – |
電子書籍 | あり |
ページ数 | 144ページ |
出版社 | ジェイティビィパブリッシング |
COLOR +(カラープラス)神戸 (COLOR+)

第一特集は、「Kobe makes me Happy いま、神戸でハッピーになれること」であり、神戸でハッピーになれることを特集しています。
洋館×カフェで外国気分を味わったり、外国生まれ×雑貨で世界を旅したり、ピーナッツの世界へ入り込めるスヌーピー×ホテルや、ピンク×SNS映えスポットで甘い時間を過ごせる場所もあります。
また、フォトジェニック×スイーツに出会えるカフェや、個性派×ミュージアムでアカデミックな一日を過ごせる場所も特集しています。
第二特集「MUST EAT!DELICIOUS SWEETS & BREAD」では、神戸で美味しいスイーツやパンを堪能できる場所を特集しています。
人気パティスリーのあこがれケーキや、イートイン限定のスペシャルデセール、人気ブーランジェリーのパンをテイクアウトできる場所などが紹介されています。
また、おしゃれな空間が自慢のカフェも多数紹介しています。
付録として、16ページにわたる巻末別冊地図付録がついています。
地図はスタイリッシュで見やすく、交通アクセスも掲載されているので、持ち歩いて神戸散策に便利です。
収録エリアとしては、北野、ベイエリア、南京町、三宮・元町、旧居留地、栄町・海岸通、有馬温泉、六甲山と、神戸を代表するエリアが収録されています。
各エリアのおすすめスポットやグルメ情報が掲載されているので、神戸旅行の際には必携の一冊です。
SAVVY(サヴィ)電子版2022年11月号・電子版

神戸市内の三宮〜元町から西へ向かうと、ますます魅力的なお店や場所が増えていることをご存知ですか?
ランチには行列のできるお店や、カフェで味わえる焼き菓子、洋食店の新しいメニュー、そして酒場など、様々な楽しみがあります。
今、街歩きがますます楽しくなる神戸の西側には、さらなるパワーアップした魅力的な場所がたくさんあります。
また、特に注目すべきは、スタイリッシュなお店やおしゃれなカフェが増えていることです。ぜひ足を運んでみてください。
総合評価 | |
---|---|
サイズ | – |
電子書籍 | 30日間無料 |
ページ数 | 112ページ |
出版社 | 京阪神エルマガジン社 |
- 「ガイドブックの種類が多すぎて選べない!」というかたは、キンドルアンリミテッドの無料体験で試し読みするのも良いですね!何冊も無料で読めてしまうのでお得すぎます!
神戸のガイドブックを無料で読む方法

AmazonのKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)なら、30日間無料で本を読み放題できるので、オススメです!神戸のガイドブックも多数ラインナップがあります。
今回ご紹介したガイドブックの中にも、AmazonのKindle版や、アプリで閲覧できるガイドブックもあります。AmazonのKindleストアでご購入されるのもオススメです。
おすすめのホテル予約サイト2選の記事も合わせてご覧下さい。
神戸の人気のおすすめガイドブックまとめ
神戸の人気のおすすめガイドブックを紹介しました。
旅行前にガイドブックを手に入れておくことで、現地での移動や観光スポットの選定など、より効率的かつ充実した旅行を楽しむことができます。
また、ガイドブックには、旅を快適にするための情報やおすすめのグルメ情報なども載っているので、旅行をより一層楽しむことができます。
今回は、神戸の人気のおすすめガイドブック、についてお送りしました。この記事がご参考になれば幸いです。