海外旅行に行く際、何を持っていけばいいのか迷うことはありませんか?
特に初めての海外旅行では、必要な持ち物や準備がわからなくて不安に感じることもあるでしょう。
そこで、この記事では海外旅行に必要な持ち物をチェックリスト形式で紹介します。このリストを参考にして、スムーズな海外旅行を楽しんでください。
はいどうもー! 原文パパです。
今回は、海外旅行の持ち物リスト!便利アプリも紹介!、についてです。
今回の記事は、次のような方にオススメです!
- 海外旅行時にどんな持ち物(荷物)を持っていけばよいか知りたい!
- 海外旅行時の便利アプリを知りたい!
国内旅行の際にもご使用いただけます。
早速解説致します!
- 海外旅行の持ち物チェックリスト一覧
- 海外旅行の持ち物チェックリスト|身に付ける持ち物
- 海外旅行の持ち物チェックリスト|服装と衣類
- 海外旅行の持ち物チェックリスト|その他の持ち物
- パスポート
- 予備のパスポート写真
- スーツケース
- リュックサック
- リュックサックカバー
- 折り畳めるバッグ
- クレジットカード
- ボールペン
- 折りたたみ傘
- アイマスク
- マスク
- エア枕
- エアクッション
- プルリール
- コンパス
- 耳栓
- ガイドブック
- 本
- ヘッドライト(又は懐中電灯)
- 爪切り
- エマージェンシーシート
- カラビナ
- ガムテープ
- ハンガー
- デジタルマップメジャー
- 5円玉
- ソーイングセット
- 折り畳みフォーク・ナイフ・スプーン
- コップ
- 歯磨きセット
- リンスインシャンプー&ボディソープセット
- 洗濯ロープ
- 洗濯用洗剤
- 携帯用洗濯袋
- ビーチサンダル
- ネックストラップ
- S字フック
- サバイバルツール
- マネーベルト
- ホイッスル
- 南京錠
- 紛失防止タグ
- ハンカチ
- ティッシュ
- ウェットティッシュ
- トイレットペーパー
- 耳かき
- 髭剃り
- ビニール袋
- 名刺
- 自撮り棒
- 重量チェッカー
- 身分証明書
- 寝袋
- 海外旅行の持ち物チェックリスト|薬
- 海外旅行の持ち物チェックリスト|食料
- 海外旅行の持ち物チェックリスト|電子機器
- 海外旅行に便利なアプリもチェック!
- 海外旅行に必要な持ち物をAmazonで探す
- 海外旅行の持ち物チェックリストまとめ
海外旅行の持ち物チェックリスト一覧

チェック欄 | 持ち物名 | ジャンル |
チケット | 身に付ける持ち物 | |
帽子(ワークキャップ) | 身に付ける持ち物 | |
サングラス | 身に付ける持ち物 | |
ベルト | 身に付ける持ち物 | |
ダミー財布 | 身に付ける持ち物 | |
スマートウォッチ | 身に付ける持ち物 | |
財布 | 身に付ける持ち物 | |
腕時計 | 身に付ける持ち物 | |
ウォーキングシューズ | 身に付ける持ち物 | |
Tシャツ | 服装と衣類 | |
下着 | 服装と衣類 | |
シャツ | 服装と衣類 | |
ポケッタブルダウン | 服装と衣類 | |
レインウェア | 服装と衣類 | |
ズボン | 服装と衣類 | |
靴下 | 服装と衣類 | |
タオル | 服装と衣類 | |
圧縮袋 | 服装と衣類 | |
衣類ケース | 服装と衣類 | |
パスポート | その他の持ち物 | |
予備のパスポート写真 | その他の持ち物 | |
スーツケース | その他の持ち物 | |
リュックサック | その他の持ち物 | |
リュックサックカバー | その他の持ち物 | |
折り畳めるバッグ | その他の持ち物 | |
クレジットカード | その他の持ち物 | |
ボールペン | その他の持ち物 | |
折りたたみ傘 | その他の持ち物 | |
アイマスク | その他の持ち物 | |
マスク | その他の持ち物 | |
エア枕 | その他の持ち物 | |
エアクッション | その他の持ち物 | |
プルリール | その他の持ち物 | |
コンパス | その他の持ち物 | |
耳栓 | その他の持ち物 | |
ガイドブック | その他の持ち物 | |
本 | その他の持ち物 | |
ヘッドライト(又は懐中電灯) | その他の持ち物 | |
爪切り | その他の持ち物 | |
エマージェンシーシート | その他の持ち物 | |
カラビナ | その他の持ち物 | |
ガムテープ | その他の持ち物 | |
ハンガー | その他の持ち物 | |
デジタルマップメジャー | その他の持ち物 | |
5円玉 | その他の持ち物 | |
ソーイングセット | その他の持ち物 | |
折り畳みフォーク・ナイフ・スプーン | その他の持ち物 | |
コップ | その他の持ち物 | |
歯磨きセット | その他の持ち物 | |
リンスインシャンプー&ボディソープセット | その他の持ち物 | |
洗濯ロープ | その他の持ち物 | |
洗濯用洗剤 | その他の持ち物 | |
携帯用洗濯袋 | その他の持ち物 | |
ビーチサンダル | その他の持ち物 | |
ネックストラップ | その他の持ち物 | |
S字フック | その他の持ち物 | |
サバイバルツール | その他の持ち物 | |
マネーベルト | その他の持ち物 | |
ホイッスル | その他の持ち物 | |
南京錠 | その他の持ち物 | |
紛失防止タグ | その他の持ち物 | |
ハンカチ | その他の持ち物 | |
ティッシュ | その他の持ち物 | |
ウェットティッシュ | その他の持ち物 | |
トイレットペーパー | その他の持ち物 | |
耳かき | その他の持ち物 | |
髭剃り | その他の持ち物 | |
ビニール袋 | その他の持ち物 | |
名刺 | その他の持ち物 | |
自撮り棒 | その他の持ち物 | |
重量チェッカー | その他の持ち物 | |
身分証明書 | その他の持ち物 | |
寝袋 | その他の持ち物 | |
絆創膏 | 薬 | |
常備薬 | 薬 | |
風邪薬 | 薬 | |
酔い止め | 薬 | |
目薬 | 薬 | |
蚊がいなくなるスプレー | 薬 | |
虫よけスプレー | 薬 | |
インスタント味噌汁 | 食料 | |
麺つゆ | 食料 | |
スポーツドリンク(粉) | 食料 | |
スマートフォン | 電子機器 | |
SIMカード | 電子機器 | |
パソコン・マウス | 電子機器 | |
デジタルカメラ | 電子機器 | |
ジンバル | 電子機器 | |
カメラレンズ | 電子機器 | |
SDカード | 電子機器 | |
充電式乾電池 | 電子機器 | |
スマートフォン充電器 | 電子機器 | |
カメラ充電器 | 電子機器 | |
ポケットWi-Fiルーター | 電子機器 | |
USBポート | 電子機器 | |
USB microUSB変換ケーブル | 電子機器 | |
モバイルバッテリー | 電子機器 | |
辞書・電子辞書、翻訳機 | 電子機器 | |
海外電源変換アダプタ | 電子機器 | |
USBメモリー | 電子機器 | |
三つ口コーナータップ | 電子機器 | |
延長コード | 電子機器 | |
変圧器 | 電子機器 | |
ドライヤー | 電子機器 |
旅行の参考になれば幸いです。以下で詳しく解説しています。
海外旅行の持ち物チェックリスト|身に付ける持ち物

海外旅行の持ち物をご紹介します。
まずは海外旅行時に、身に付ける持ち物についてです。
チケット

航空券やホテルのチケットがある場合は忘れずに持って行きましょう。
「楽天トラベル」は、楽天株式会社が運営している、旅行を取り扱っているウェブサイトです。
楽天のアカウントを持っているとそのまま使えるところもポイントで、新規アカウントを作る必要がない点が使いやすくて良いです。また、過去に貯めていたポイントも使う事ができるのが利点です。
海外ホテルの予約をすることも可能です。
また、ポイントも結構溜まりやすい印象です。僕も何度か利用したことがあります。
帽子(ワークキャップ)
訪れる場所の日差しが強い場合は、日よけ対策をするためにあると良いでしょう。
サングラス
訪れる場所の日差しが強い場合は、日よけ対策のために有効です。
ベルト
必須ではありませんが、あると便利です。
ダミー財布
国内旅行では不要ですが、海外旅行では持っていると良いでしょう。
スマートウォッチ
スマートウォッチをお使いの方は忘れないように持って行きましょう。スマートウォッチの選び方の記事も合わせてご覧下さい。
財布
小さい物が良いかもしれません。海外旅行では防犯面も重要なので、かさばらないものが良いでしょう。
腕時計
スマートフォンで代用できるので、なくても何とかなります。治安の悪い場所で、腕時計をしていても大丈夫とは言えないため、注意しましょう。
ウォーキングシューズ
歩きやすいものを選びましょう。
治安が良くない場所を訪れる際は、派手すぎる靴よりも、その地域に売っている色に合わせた方が良いでしょう。
海外旅行の持ち物チェックリスト|服装と衣類
続いて衣類の持ち物です。
Tシャツ
何枚か持っていくと良いでしょう。「Iconspeak」というアイコンが印刷されたシャツも面白いです。
下着
何枚か持っておくと良いでしょう。
シャツ
襟付きのシャツならば、幅広い場所に対応可能です。
ポケッタブルダウン
寒いシーズンや地域に行く場合は、必須アイテムと言えます。
レインウェア
レインウェアは、雨が降った時に便利です。
ベンチャージャケットで代用するのも良いかと思います(雨に強いものを選びましょう)。
ズボン
ズボンは、何枚か持っていくと良いでしょう。個人的にはカーゴパンツがオススメです。
ワークマンのフィールドコア「CS001C AERO STRETCH(エアロ ストレッチ) カーゴパンツ 」も安くて良いかと思います。
ワークマンは楽天市場に出店しています。
ワークマンのフィールドコア「CS003B AERO STRETCH(エアロ ストレッチ)クライミングパンツ」も安くて良いかと思います。
コンバーチブルパンツを代用品として使う方法もあります。
バックパッカーにおすすめのズボンの記事も合わせてご覧下さい。
靴下
何枚か持っていくと良いでしょう。
タオル
1枚持っておくと、役に立つかもしれません。
速乾タオルか、手ぬぐいが良いでしょう。
圧縮袋
何枚か持っていくと良いでしょう。
衣類ケース
スーツケースやリュックのサイズにあうサイズのものを、何枚か持っていくと良いでしょう(上記リンクはLサイズですが、ご自身に合うサイズを検討願います)。
海外旅行の持ち物チェックリスト|その他の持ち物
その他の項目についての解説です。
パスポート
海外旅行をする場合は、必須アイテムです。LiberFlyerのパスポートケースは人気があります。
予備のパスポート写真
海外旅行をする場合は、何枚か持っていくと良いでしょう。
スーツケース

韓国へ訪れる日数に応じて、スーツケースの大きさは変わります。「スーツケースをわざわざ買うのはなぁ……」という方には、【DMM.com】スーツケースレンタルを使用するのも選択肢の一つとして良いでしょう。買うと高額なスーツケースでもレンタルすることで、安く済ませることができます。
購入を検討されている方は、三辺合計158cmの大型スーツケースおすすめ22選の記事も合わせてご覧下さい。
スーツケースのベルトは必要?
僕はスーツケースのベルト不要派です。
スーツケースのベルトをしていると、日本人であることのアピールに繋がるので、窃盗率が上がると聞いたことがあります。
スーツケースのベルトがないと、スーツケースが万が一開いた時に、中身が出ていくのでは?という心配もありますが、高価なものをそもそも入れないようにするのが鉄則と言えるでしょう。
リュックサック
韓国を訪れる日数に応じて大きさは変わります。
個人的には、「キャビンゼロ」という名前のリュックサックが気になっています。
おすすめのリュックサック(バックパック)20選!選び方も解説の記事も合わせてご覧下さい。
リュックサックカバー
韓国を訪れる際、リュックの汚れ防止や盗難防止となります。
折り畳めるバッグ
必須ではありませんが、メインの荷物とは別に持つことができるという利点があります。
旅行のボディバッグおすすめ3選の記事も合わせてご覧下さい。
クレジットカード
必要に応じて海外旅行先に、持って行きましょう。
日本国内では、JCBが強いですが、韓国ではVISAかマスターカードのクレジットカードを持っておくと安心です。
楽天カードは、「VISA」、「マスターカード」、「アメリカンエキスプレス」、「JCB」の中から選べます。楽天カードは、かなり高額なキャッシュバックキャンペーンを行っているので、それを目当てに入会するのも良いでしょう。
JALをよくご使用になる方の場合は、JAL CARD Wという選択もアリでしょう。JAL CARDも、かなり高額なキャッシュバックキャンペーンを行っています。
ボールペン
海外旅行に行く場合は、1本持っておくと便利です。
折りたたみ傘

韓国を旅する際、雨が降った時の対策として良いでしょう。
コンパクトで軽い物が良いかと思います。
アイマスク
旅先の、眩しい場所で活躍します。
マスク
ホコリっぽい場所や乾燥している場所で有効です。
エア枕
必須アイテムではありませんが、あると快適です。
エアクッション
必須アイテムではありませんが、あると快適です。
プルリール
なくても問題ありません。
コンパス
方位を知りたい場合は必要です。
耳栓
海外旅行先で騒音が気になる場合に有効です。
耳栓は、色々な場所で使えるので、必須アイテムです。
ガイドブック

「地球の歩き方」は細かな事まで沢山記載されているので、眺めているだけでも勉強になるのでオススメです(^^)/
arucoは女性向けのガイドブックです。こちらも人気のガイドブックです。
本はかさばるという方は、電子書籍版を持っておくと、韓国を訪れる際でもコンパクトなので便利です。電子書籍版ガイドブックは、 Amazon Kindleストアでの購入がオススメです。
関連記事:韓国の人気のおすすめガイドブック
本
海外旅行中の暇潰しに最適です。重くならない程度に冊数を絞って持って行かれると良いかと思います。
ヘッドライト(又は懐中電灯)
スマートフォンで代替可能です。
爪切り
長期海外旅行の場合は、持って行きましょう。
短期で韓国を訪れる場合は、事前に爪を切っておけば不要になります。
エマージェンシーシート
必須ではありません。
カラビナ
必須ではありませんが、必要ならば持って行きましょう。
ガムテープ
物が壊れた時に、応急処置をすることができます。
ハンガー
コンパクトな物が良いでしょう。
デジタルマップメジャー
必須ではありません。
Googleマップで代用可能かもしれません。
5円玉
旅先の、韓国の人へのお土産用に良いかと思います。
ソーイングセット
韓国を訪れ、衣服類が破れた時に補修できます。
折り畳みフォーク・ナイフ・スプーン
海外旅行では、必要に応じて持って行きましょう。
コップ
あると便利です。
歯磨きセット
旅行用歯磨きセットを持って行くと便利です。
安い電動歯ブラシおすすめ8選【2023年】の記事も合わせてご覧下さい。
リンスインシャンプー&ボディソープセット
旅行用セットを持って行くと便利です。
洗濯ロープ
必要に応じて持って行きましょう。
洗濯用洗剤
必要に応じて持って行きましょう。旅行用の小さな洗剤も良いでしょう。
携帯用洗濯袋
必要に応じて持って行きましょう。
ビーチサンダル
必要に応じて持って行きましょう。
ネックストラップ
必要に応じて持って行きましょう。
S字フック
色々なところにかけられるので便利です。
サバイバルツール
必要に応じて持って行きましょう。
マネーベルト
海外旅行の際は、持って行くと便利です。
ホイッスル
身の危険を感じた時に鳴らすことができます。
南京錠
安物は注意が必要です。
紛失防止タグ

Appleの「探す」にも対応している、アンカーの紛失防止タグです。貴重品の紛失を事前に防止できます。
ハンカチ
必要に応じて持って行きましょう。
ティッシュ
必要に応じて持って行きましょう。
ウェットティッシュ
必要に応じて持って行きましょう。
トイレットペーパー
トイレットペーパーは必要に応じて持って行きましょう。短期旅行の場合は、1ロールあれば十分でしょう。
耳かき
必要に応じて持って行きましょう。
髭剃り
海外旅行時は、コンパクトなタイプが便利です。電気シェーバーかカミソリのどちらかとなるでしょう。
電気シェーバーの場合ですが、パナソニックのラムダッシュ「ES-ST2Q」の重量は、公式サイトによると、「約145g(シェーバーホルダー除く)」となっています。
ブラウン シリーズ9の本体質量は約210gのようです。
電気シェーバーの重量は、機種によって重量は前後するかと思います。
T字カミソリならば軽いです。
旅行用の髭剃りオススメ7選の記事も合わせてご覧下さい。
ビニール袋
何枚か持っておくと便利です。
名刺
旅先で出逢った人に渡せば、思い出となります。
自撮り棒
旅行時は自撮りの頻度も高くなることが予想されるので、必要な方はあると便利です。
重量チェッカー
荷物の重さを測りたい時に使えます。
空港には重量計が置いてある場合もありますが、空港についてから測ったのでは遅い!という場合は、持って行くと良いでしょう。
身分証明書
必要に応じて持って行きましょう。
寝袋
寝袋は必須ではありません。
必要に応じて持って行きましょう。
海外旅行の持ち物チェックリスト|薬
続いて薬の持ち物についての解説です。
絆創膏
万が一ケガをした時に対応できるので、絆創膏は何枚か持っていると役に立つ場合があります。
常備薬
常備薬は必要に応じて持って行きましょう。
風邪薬
必要に応じて持って行きましょう。
酔い止め
酔い止めが必要な方は持って行きましょう。
目薬
目薬は、必要に応じて持って行きましょう。
蚊がいなくなるスプレー
必要に応じて持って行きましょう。蚊がいない季節の場合は不要です。
虫よけスプレー
必要に応じて持って行きましょう。蚊がいない季節の場合は不要です。
海外旅行の持ち物チェックリスト|食料
続いて、食料の持ち物についての解説です。
インスタント味噌汁
必要に応じて持って行きましょう。海外旅行中に、日本食が食べたくなった時に重宝します。
麺つゆ
必要に応じて持って行きましょう。海外旅行中に、日本食が食べたくなった時に重宝します。
スポーツドリンク(粉)
海外旅行時は、訪れる場所によっては持っていた方が便利な場合もあります。
海外旅行の持ち物チェックリスト|電子機器
続いて電子機器の持ち物についてです。
スマートフォン
海外旅行時は、必須アイテムと言えるでしょう。
携帯式音楽プレーヤー代わりにもなり、デジタルカメラ代わりにもなるので良いですね。ワイヤレスイヤホンのおすすめ8選の記事も合わせてご覧下さい。
砂ホコリが多い旅行先の場合は、画面が傷付かないように、フィルムを貼っていくと安心かもしれません。
安いスマホおすすめ11選【2023年】の記事も合わせてご覧下さい。
SIMカード
海外旅行時は、スマホに入れる、SIMカードを事前に日本で準備をしておくと、現地で慌てることも時短にもなるため良いでしょう。
現地での滞在時間を少しでも増やしたい方は、日本でSIMカードを購入しておくこともオススメです。お持ちの機種によっても状況はことなりますので、レビューなどを参考に、失敗しないものを選びましょう。
パソコン・マウス
パソコンは、海外旅行先で使わない場合は不要です。なるべく軽いパソコンを持って行きたいところです。
マウスについては、海外旅行先で使わない場合は不要です。マウスの代わりとして、タッチパッドでしのぐという方法もあります。
デジタルカメラ
スマートフォンで代替可能ですが、より良い写真を撮るならば、デジタルカメラを持って行くという選択もアリです。
リモートケーブルも必要に応じて持って行きましょう。
最近また人気が再浮上してきている、「写ルンです」をサブとして持って行くのも良いでしょう。
防水機能搭載のデジタルカメラを持って行くことで、水中撮影が可能になるため、防水デジタルカメラもオススメです。
ジンバル
ジンバルが必要だという方は、ジンバルも持って行きましょう。
おすすめのジンバル5選の記事も合わせてご覧下さい。
カメラレンズ
より写真に拘りたい場合は、カメラレンズも持って行きましょう。
SDカード
旅行をする際は、持ち物を小さくコンパクトにした方が良いです。そのため、microSDカードは重宝します。
必要に応じて持って行きましょう。ちなみに、一昔前よりも、大容量のSDカードはかなり安くなってきています。
「FlashAir」カードでWi-Fi転送するのも良いかもしれません。
※対象機種をご確認下さい。
充電式乾電池
必要に応じて持って行きましょう。
スマートフォン充電器
充電器も忘れないようにしましょう。
カメラ充電器
カメラを持って行かれる方は、カメラの充電器も忘れないようにしましょう。
ポケットWi-Fiルーター
必要な方は持って行きましょう。
USBポート
必要な方は持って行きましょう。
USB microUSB変換ケーブル
必要な方は持って行きましょう。
モバイルバッテリー
必要に応じて持って行きましょう。
モバイルバッテリーを持っていることで、バッテリーが切れて、「写真が撮れない!」、「スマートフォンが使えない」といったトラブルを回避できます。モバイルバッテリーはアンカーが人気です。
モバイルバッテリーの詳しい解説は、別の記事にしました。
辞書・電子辞書、翻訳機
スマートフォンでも代用可能かもしれませんが、本格的な機器が必要な方は持って行きましょう。
海外電源変換アダプタ
全世界対応品を持っておくと、韓国でも安心です。
158ヶ国に変換することが可能な、「サンワサプライ 海外電源変換アダプタ ホワイト TR-AD4W」が良いかと思います。
重量:約100g
USBメモリー
必要に応じて持って行きましょう。
三つ口コーナータップ
必要に応じて持って行きましょう。
延長コード
必要に応じて持って行きましょう。日本で一般的に使用されているものではなく、海外用の延長コードを持って行くのが安全です。
海外旅行のオススメ延長コードの記事も合わせてご覧下さい。
変圧器
変圧器が必要ない機器しか持って行かない場合は、不要です。
ドライヤー
ドライヤーが必要な方は持って行くのも良いでしょう。
海外旅行に便利なアプリもチェック!
海外旅行時におすすめの、便利なスマホアプリについての解説です。
以下のようなアプリをインストールしておくと便利です。
- 地図アプリ
Androidの標準アプリである、Googleマップは超オススメです。
- 懐中電灯アプリ
- 方位磁石アプリ
- 電子書籍閲覧用アプリ
Kindleが有名ですね。上記のアプリをインストールしておけば、海外旅行が快適になります。
海外旅行に必要な持ち物をAmazonで探す
Amazonは、最大手のインターネットショッピングサイトです。
店頭で買うよりも安く購入できる商品も多く、配送も比較的早いです(商品や住む場所によって異なる場合もあります)。
海外旅行グッズを揃える場合にAmazonはオススメです。
旅行グッズをレンタルする
わざわざ購入する必要性がない場合は、レンタルするのも選択肢の一つとなるでしょう。
DMM.com いろいろレンタルは様々な物をレンタルすることができます。高額なグッズをレンタルすることで、購入前に試すことが可能です。
おすすめホテル予約サイト

「楽天トラベル」は楽天株式会社が運営している、旅行を取り扱っているウェブサイトです。
楽天のアカウントを持っているとそのまま使えるところもポイントで、新規アカウントを作る必要がない点が使いやすくて良いです。
また、過去に貯めていたポイントも使う事ができるのが利点です。
海外ホテルの予約をすることも可能です。
また、ポイントも結構溜まりやすい印象です。僕も何度か利用したことがあります。
宿泊される場合の、その他のおすすめホテル予約サイトは、おすすめホテル予約サイト3選で解説しています。
さらに本格的に旅行時の持ち物の選び方を知りたい場合
以下の本がKindleにて、好評発売中です!
「旅行時の持ち物の選び方」(原文パパ著)
読み放題サービスKindleアンリミテッドをご使用の場合、無料でお読みいただけますので、大変お得です。ご興味がありましたら、是非ご購読下さい!
海外旅行の持ち物チェックリストまとめ
海外旅行に行くときは、忘れ物をしないようにチェックリストを活用しましょう。
パスポートや航空券などの必需品から、現地で使うもの、防犯グッズなど、持っていくべきアイテムを紹介しました。
また、旅行先に合わせた衣服や靴を選ぶことも大切です。
万が一のために、緊急時に必要な情報をメモしたり、バッグに小銭やカードを入れたりすることもおすすめです。
この記事のチェックリストを参考に、心地よい海外旅行を満喫してください。
海外旅行時の持ち物を解説致しました!持ち物の忘れ物がないように、準備万端で旅行を楽しみましょう!