はい、どうもー! 原文パパです(≧∇≦)/
今回は、名古屋観光の本おすすめ3選【2023年】、についてです。
美味しいグルメが多い名古屋は、観光地として人気があります。ジブリパークがオープンとなり、より一層にぎわうことが予想されます。
今回の記事は、次のような方にオススメです!
- 名古屋観光のおすすめ本を知りたい!
早速解説致します。
ガイドブックは旅行時に重宝します。インターネットであらゆる情報を調べることができる時代ではありますが、1冊持っておくと心強いと言えます。
検索するにも、事前に知識がなければ検索するのも難しいため、予備知識を知るのにもガイドブックは適していると言えるでしょう。
旅先ではインターネットが接続できなかったり、電波が弱いことも考えられます。また、何かしらのトラブル時にも、ガイドブックを持っておくことで救われることもあるでしょう。
とはいえ名古屋のガイドブックは沢山の種類があるので、どれを選べば良いか迷ってしまう方もいるかもしれません。
今回は、名古屋のおすすめガイドブック3選をお送りします。これから名古屋のガイドブックを購入される方のご参考になると幸いです。
ここ数年でガイドブックの種類はかなり増え、どのガイドブックを購入すれば良いか分からない方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、様々なガイドブックの中から、旅の目的別に購入すべきガイドブックをご紹介します。
名古屋観光の本おすすめ3選
初めて名古屋観光する方や、詳しすぎる情報はそこまで必要ではない方にオススメの本をご紹介します。
- 名古屋に観光で行きたいけど、どんな場所なの!?
- 名古屋観光のツアーのフリータイムには何をすれば良いの!?
上記のような疑問を持たれている方に最適です。
「るるるぶ 名古屋 ’23」
ガイドブックの王道の一つに「るるぶ」があります。
特徴は、写真が多く、文字が大きいことでしょう。雑誌のようにペラペラとめくって気軽に読むことができます。総ページ数は144ページです。
名古屋で食べたい料理、行きたいスポットが厳選されて一冊で分かるようになっています。1泊2日のモデルコース付きでの提案もあり、初めて名古屋観光される方にも分かるようになっています。
新エリアが公開されたレゴランド・ジャパン・リゾート、本丸御殿の完全公開された名古屋城、リニューアルで訪れたいサカエチカの最新情報などがしっかり掲載されています。
巻頭の特集として、「なごやめし」が特集されています。「なごやめし」の名店の他、最新の見どころ情報まであますところなく掲載されています。絶対に食べたい王道メニューが食べられるお店、それぞれのお店の特徴、こだわりが紹介されています。
モーニングや小倉スイーツ、名古屋独自の喫茶カルチャー、純喫茶、地元発のチェーンなども合わせて掲載されているのが特徴です。
<紹介されているグルメ>
味噌カツ、きしめん、台湾ラーメン、味噌煮込みうどん、手羽先唐揚げ、あんかけスパ、えびふりゃ~ 天むす、名古屋コーチン、モーニング、小倉あんトースト、レトロ喫茶、この喫茶このメニュー、和菓子処の喫茶などです。
紹介されているスポットとしては、名古屋駅、名古屋港周辺、栄、大須、覚王山、本山、星が丘、有松、名古屋城、熱田神宮、レゴランド・ジャパン・リゾート、東山動植物園、徳川美術館、徳川園、名古屋市科学館、リニア鉄道館、名古屋港水族館、トヨタの発展の歴史が分かるトヨタ産業技術記念館、ナガシマリゾート、あいち航空ミュージアム、セントレア、ノリタケの森などが挙げられます。名古屋の観光地がしっかり網羅されていると言えます。
エリアの特集例としては、1日中使える名駅周辺グルメ大カタログ、円頓寺・四間道レトロ散歩、リニューアルされたサカエチカ、栄のナイトクルーズ、栄・デパ地下の注目スイーツ、大須ディープ街歩き、大須の食べ歩きおやつ総ざらえ、本山の隠れ家雑貨店めぐり、星が丘テラスなどが特集されています。
3大付録が付いています。①「名古屋駅周辺おみやげBOOK」、②「名古屋城まるごと大百科」、③「名古屋街歩きMAP」となっています。
②の「名古屋城まるごと大百科」では、最新情報、みどころ、歴史が分かるようになっています。③の「名古屋街歩きMAP」では、便利な地下街ガイド、名古屋市内路線図が付いています。
電子書籍版『るるぶ名古屋20』が無料でダウンロードできる点も特筆すべきポイントでしょう。スマホで使用可能です。
この他、「PassMe! 」という、レジャー施設などの割引チケットが購入できるサイトで使用可能な200円OFFクーポンも付いてきます。
るるぶは「名古屋」版のほか、「愛知」版が発売されています。
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
価格 | ★★★★☆ |
携帯性 | ★★★★☆ |
情報量 | ★★★☆☆ |
出版社 | ジェイティビィパブリッシング |
「まっぷる 名古屋’22」
ガイドブックとして有名な雑誌の一つが、この「まっぷる」です。
特徴は、写真が多く、文字が大きいところでしょう。雑誌のように、パラパラと眺めながら気軽に読書ができます。
オールカラーページで、写真が多いので、名古屋観光のイメージが膨らみやすいでしょう。
王道、定番情報から、日々新しくなっていく名古屋の最新情報まで一冊にまとめられたガイドブックです。
食べる、買う、遊ぶ、見る、泊まる、といった情報がしっかり収録されています。名古屋をしっかり楽しむための、新しい遊び方やツウな過ごし方などの情報が1冊にまとめられています。
特徴として、「BOYS AND MEN」をはじめとした、ご当地発のアイドルやタレントが沢山登場するのがポイントです。
「まっぷる」に掲載されている地図は、目的地まで迷わない見やすい地図を目指して作られているようで、わかりやすさが追求されていて、色や文字のバランスも細かく調整されているのがポイントです。
「まっぷるリンク」という、無料スマホアプリが付いています。スマホでガイドブックと同じページを閲覧することができるアプリでiPhoneとAndroidに対応しています。なお、電子書籍版の方には、デジタル付録「まっぷるリンク」は収録されていませんので、ご注意下さい。
「まっぷる」はスイーツ推しです。スイーツが好きな方には「まっぷる」がオススメできます。
まっぷるは「名古屋」版と「愛知」版が発売されています。
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
価格 | ★★★★☆ |
携帯性 | ★★★★☆ |
情報量 | ★★★☆☆ |
出版社 | 昭文社 |
「まっぷる」と「るるぶ」の違いですが、「まっぷる」は地図大手会社、「るるぶ」は旅行会社のJTBが発行しているガイドブックです。
「まっぷる」は地図が分かりやすいと言えるでしょう。また、「まっぷる」はマイナーの観光地まで網羅している印象です(あくまで主観です)。
女性の方におすすめの名古屋観光本
グルメやショッピング、フォトジェニックな観光地に行きたい!という女性にオススメのガイドブックをご紹介します。
「ことりっぷ名古屋」
「ことりっぷ」は、女性向けのオシャレなガイドブックです。ポケットに入れやすい小さめのガイドブックが良いという方にもオススメです。1日乗り放題パス情報も掲載されているので、乗り継ぎのミスも減らす事ができます。
「働く女性たちが週末に行く「2泊3日の小さな旅」を提案するガイドブック」がコンセプトになっているようです。
ショッピング、リラクゼーション、グルメ等を中心に掲載されています。収録エリアは、以下の通りで、名古屋の観光地を網羅している印象です。
●収録エリア
Amazon
名駅周辺、那古野、栄、大須、本山、覚王山、名古屋城、徳川園、ノリタケの森、東山動植物園、名古屋港水族館、熱田神宮、有松、常滑、瀬戸、犬山、豊田 etc.
「ことりっぷ」は、「小さなかばんにもすっぽり入るサイズ」でかつ、「持ち歩いて疲れない軽さ」がコンセプトになっているようで、その中で選りすぐりの情報が掲載されています。
ごちゃごちゃしている雰囲気の本が苦手という方に「ことりっぷ」はおすすめです。
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
価格 | ★★★☆☆ |
携帯性 | ★★★☆☆ |
情報量 | ★★★☆☆ |
出版社 | 昭文社 |
名古屋観光の本は電子書籍もおすすめ
以下のような考えをお持ちの方は、電子版がオススメです。
- 荷物を減らしたい
- 何か所も観光する
今回ご紹介したガイドブックの中にも、AmazonのKindle版や、アプリで閲覧できるガイドブックもあります。AmazonのKindleストアでご購入されるのもオススメです。おすすめのホテル予約サイト2選の記事も合わせてご覧下さい。