昨今、消費社会から脱却し、ミニマリストとして生活する人々が増えています。
ミニマリストのシンプルな暮らしに憧れて、ミニマリストになりたい!と思っても、何から始めたらよいのか分からない方も多いかもしれません。
そこで、今回はミニマリストになるための具体的なステップやアドバイスを紹介します。
はい、どうもー! 原文パパです(≧∇≦)/
『ミニマリスト式持ち物を最小限にする方法』という電子書籍を、推定2000人以上の方に読んでいただいた、物書きです!
アマゾンの読み放題サービス、キンドルアンリミテッドなら、30日間無料でお読みいただけます。
今回は、持ち物を減らす方法、についてです。
僕は以前部屋の中がモノで溢れかえっていました。
このままではマズいと思い、持ち物を処分したり手放したりして、減らしました!
本記事は、持ち物を減らす方法をまとめたマップです。
今回の記事は、次のような方にオススメです!
- ミニマリストになりたいので、持ち物を減らす方法やコツを知りたい!
- 持ち物を減らして生活したい!
色々な記事を紹介致しますので、興味がございましたら、お好きな記事からどうぞ(≧∇≦)/
ミニマリストとしては、佐々木典士さんが有名です↓
ミニマリストになりたい人向けマップ

持ち物を減らす方法をご紹介します。
あえて、色々なものを試す

僕は20代後半でゆるミニマリストになりました。20代後半ではなく、20代前半、あるいは10代でゆるミニマリストになることができるかというと、僕個人の感想としてはなかなか難しいのではないかと思います。
持ち物に拘りがない場合は、持ち物は何でも良い、となるかもしれません。
一方で、持ち物に拘りがある場合、持ち物を減らしたり、ミニマリストになるためには、モノに対して、かなり知識が必要かなと思います。
本当に欲しいモノを手に入れるためには、自分が何を欲しいかをしっかりと知っておかないといけません。。
様々なモノを試す中で、自分に合っているのかが、ものさしとして作られる気がします。
したがって、若いうちは、様々なモノを買ったり、触れたりして、色々なモノを試すことが重要ではないかと思っています。
一度買ったモノについては、使用感をしっかりと記憶しておくことが重要なのではないかなと思います。
そうすることで、次にモノを選ぶ時、経験として活きるため、よりよいモノ選びが可能になると思っています。
一見遠回りしているように見えますが、持ち物を減らすコツとなり得ると僕は思います。
他人の目線でモノを買わない
これはよく言われることですね。
「これを買ったら他の人が自分を羨ましがるだろう」というふうに考えたりすると、他人目線での買い物になります。
かつての僕は、たまにそんなことを考えながらモノを買っていたこともあったような気がします(;^ω^)
でも、今は他人の目線でモノを買わなくなりました。
僕は自分目線で、自分が欲しいモノを買うべきと思っています。
かつての僕は、自分目線で買い物することがなかなかできず、モノを持つことでアイデンティティを保っていました。
スーツケース一個の荷物で海外へ3ヶ月出張した時に、大好きな音楽 CDのコレクションから離れました。
そして、出張先で、「身一つで自分のアイデンティティを表現していかない」ということに気づかされました。
それ以来、モノで自分の存在を語るということはあんまりしなくなりました。
内面を磨いていれば、モノがなくても大丈夫な生活に近づくのではないかなと僕は思っています。
内面がかっこいい人になる。
そんなことを目指しながら今は生活しています。
買い物は自分一人で行う

他の人の意見にされたりするのを防ぐという意味もあります。
また、「相手を待たせてしまう」という心理から、正しい判断を下せない場合もあると思います(僕がそうです)。
そのため、買い物は一人で行うのが良いと思っています。モノを買う時は、事前にしっかりと決めておくのも良いかもしれません。
買うことがもう決定しているモノについては、他の人と一緒に買い物に行くことはありだと思います。
安いモノを選ぶ時は注意する
安いモノを選ぶことは悪い事ではありません。安いモノを選ぶことにもメリットは沢山あります。「安く試せるから買う」という理由で選ぶのであれば良いでしょう。
但し、「安いから」という理由でモノを買うと、僕の場合は、めちゃくちゃ飽きるのが早かったりします。
安いモノは、自分が本当に欲しいものというのを妥協して買っている可能性もあります(僕もそうです)。
安いモノを選ぶことによって問題なのは、買ったけど使わないという状態です。僕の場合、買ったあと手放すのは心が痛みやすい傾向にあるため、なるべく手放すことはしたくないです。
そのため、しっかりと使うモノだけ選ぶようにしています。
「安いから」という理由で、妥協してモノを買わないようにする。これは結構効果があると思うので、おすすめです。
持ち物は、「買う」から「借りる」の時代へ!?
シェアリングエコノミー(モノを共有することで成り立つ経済のこと)という言葉をよく耳にするようになりました。
「買う」から「借りる」の時代へ移行するのでは?という見方もあったりします。
ワンショット消費と呼ばれる新しいスタイルも流行の兆しを見せていたりもします。
ワンショット消費とは、ファッションアイテムなどを購入後、着用してInstagramをはじめとしたソーシャルメディアに投稿し、その後にメルカリなどのフリマアプリやインターネットで販売するという一連の消費行動のこと。あるいは、Instagramなどへの投稿後にフリマアプリで販売する前提で、商品を購入すること。
引用:シマウマ用語集
ちなみに、「ワンショット消費」という言葉が、2019年7月5日のTwitterのトレンドランキング第2位にランクインしていました。
ワンショット消費について、中には否定的な意見を持つ方もいらっしゃるようです。僕個人としては、モノを捨てたりしているわけではないので、問題ないのではないかと考えています。
わざわざ購入する必要性がない場合は、レンタルするのも選択肢の一つとなるでしょう。
高額なグッズはレンタルすることで、購入前に比較的安く試すことが可能です。
1つ買ったら、1つ手放す

持ち物を減らすコツとして、「1つ買ったら、1つ手放せ」という考えが、持ち物を減らす上で定番の考え方となっています。
プラスマイナス0になれば、総量は変わらないので、持ち物は増えないためです。
持ち物は、処分するタイミングで、新しい持ち物を買うと、プラスマイナス0にすることができます。
買取サービスを利用して、要らないモノをお金に変えて、また新しい必要なモノを買う資金にするのもオススメです。
本から持ち物を減らす方法を学ぶ
本から持ち物を減らす方法を学ぶのもオススメです。ベストセラーの本も多々あり、参考になります。
ミニマリスト式持ち物を最小限にする方法 原文パパ
僕(原文パパ)の本です。これまでに推定2000人以上の方に読んで頂きました!
Kindleアンリミテッドユーザーに加入している方なら、無料でお読みいただけますので、お読みいただけると有難いです(^^)/
人生がときめく片づけの魔法 近藤麻理恵 (著)
近藤麻理恵さんの著書『人生がときめく片づけの魔法』は、2010年に出版された本です。
これまでに、世界40カ国以上で翻訳出版されているようで、シリーズ累計1100万部を超える、世界的にも大ベストセラー本となっています(河出書房新社より)。
参考サイト:河出書房新社
新 ガラクタ捨てれば自分が見える カレン キングストン (著)
【編集担当からのおすすめ情報】
Amazon.co.jp
日本では2002年に初版発行されて以来、確実に重版を重ね、現在は25万部を越えるベストセラー本となった『ガラクタ捨てれば自分が見える』。海外では、2008年版、2013年版とアップデートされて、改訂版が出されていました。今回はこの2回にわたる改訂を加え、さらに全体を見直し、大幅にパワーアップした本に仕上げました。新たに加わった「時間の管理術」「視点を変える」の章は、まさに現代を生きる私たちに必要な情報。人生を上向きにしたい方々にとって、まさに必読の書です。
25万部を超えるベストセラーの新装版ですね。改訂されたことでさらにパワーアップされている本になっています。
ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ
ミニマリストの第一人者、佐々木典士さんの本です。
23カ国で翻訳され、世界累計40万部となったベストセラー本です。ミニマリストという生き方に衝撃を受けた方も多いのではないでしょうか。
また、この本によって、「モノを人と同じように持たなくても大丈夫なんだ!」と気持ちが軽くなり、考え方が変わった方も多いのではないかと思っています。
新装・増補版 「捨てる!」技術 (宝島社新書)
115万部突破の大ベストセラー本です。
「捨てること」に重点が置かれて書かれた本のため、片付けや整理ではうまくいかなかったという経験がある方にオススメの本と言えます。
ミニマリストになりたい人向けマップ:服に関すること
服の処分を実践する上でのコツについて、まとめました!
パジャマと部屋着の兼用化をおこなう
服の数を減らすために、パジャマと部屋着を兼用する方法を考えた記事です。
ミニマリストの靴の数量と考え方を知る
ミニマリストの靴の数量と考え方について解説しました。
ミニマリストになりたい人向けマップ:モノに関すること
続いて、モノの処分を実践する上での、コツについて、まとめました!
クレジットカードの枚数を整理する
クレジットカードの枚数を減らす方法をミニマリストの方向けに記載しました。
空気清浄機を処分!代用品を考える
持ち物を減らすため、空気清浄機を処分した話です!
空気清浄機をお持ちで、処分すべきかどうか悩んでいる方にオススメです!
また、これから空気清浄機を買おうと思っている方向けの記事です(空気清浄機を否定はしておりません)!
炊飯器を処分!圧力鍋代用生活をやってみる
持ち物を減らすため、炊飯器を処分し、圧力鍋でお米を炊く生活の中で分かったことをまとめました!
圧力鍋を購入しようか迷っている方にもおすすめの記事です!
ミニマリストにおすすめの洗剤の選び方を知る
ミニマリストのおすすめ洗剤の選び方について解説しています。
シャンプーとボディーソープの代用品!石鹸生活をしてみる
持ち物を減らすため、石鹸生活を実践して分かったことを記載しています!
シャンプーとボディーソープの代用品!石鹸生活してみた【節約術】
ミニマリストにおすすめの文房具を知る
持ち物を減らすため、普通のペンから多機能ペンに変更した話です。
スーツケースチャレンジをやってみる

ミニマリストに関連するチャレンジもやってみました!
スーツケースチャレンジというのは、スーツケースに荷物を詰めるチャレンジのことです。
僕は、自分が本当に必要なモノは何かを知るために、実践してみました。
スーツケースチャレンジをやってみたい!持ち物を減らしたい!という方におすすめの記事です!
掃除の時間を減らす
僕はまだ試していませんが、掃除の時間を減らしたい場合は、ロボット掃除機を導入するのも良いでしょう。大切な時間を掃除に割かなくてよくなります。
一人暮らしの安いロボット掃除機10選【2023年】の記事もオススメです。
ミニマリストになりたい人向けマップまとめ

ミニマリストになることは、物質的な豊かさにとらわれず、心豊かな生活を目指すことです。
ミニマリストになるためには、まずは自分のライフスタイルや思考の癖を見直し、不必要な物を徐々に減らしていくことが大切です。
そして、ミニマリストとして生きることに慣れるにつれて、自分の人生にとって本当に必要なものや大切なことにフォーカスできるようになるでしょう。
ミニマリストになることは、なかなか簡単ではありませんが、自分の心に素直に生きることができるようになるための一つの方法であると言えます。
今回は、持ち物を減らす方法をお送りしました。
『ミニマリスト式持ち物を最小限にする方法』(著者:原文 パパ)という本をAmazonにて好評発売中です!
読み放題サービス(Kindleアンリミテッド)をご使用の場合、無料でお読みいただけますので、大変お得です(^^)/