ベトナムは東南アジアの国で、美しい自然や豊かな文化が魅力です。しかし、ベトナムのもう一つの魅力は、その食事です。
ベトナム料理は、フランスや中国などの影響を受けながらも、独自の味わいやスタイルを持っています。ベトナム旅行に行くなら、ぜひともベトナム料理を楽しんでください。今回は、ベトナム旅行で食べるべき料理や食事のマナーについて紹介します。
ベトナム旅行の食事
ベトナム料理の特徴
ベトナム料理の特徴は、何といってもその多様性です。ベトナムは南北に細長い国で、気候や地域によって食材や調味料が異なります。
そのため、ベトナム料理は南部、中部、北部という三つの地方に分けられます。一般的に、南部は甘い味付けが多く、ココナッツミルクや砂糖を使います。
中部は辛い味付けが多く、唐辛子やニョクマム(魚醤)を使います。北部はあっさりした味付けが多く、塩や醤油を使います。
また、ベトナム料理は野菜やハーブをたっぷり使うことも特徴です。レタスやキャベツ、バジルやコリアンダーなどの葉物野菜や香草は、生で食べたり、巻いたり、サラダにしたりします。
これらの野菜やハーブは、ベトナム料理の色や香りや食感を豊かにします。
ベトナム料理で食べるべき代表的な料理
ベトナム料理にはたくさんの種類がありますが、ここでは代表的なものをいくつか紹介します。
フォー
フォーは、ベトナム料理の代表格と言える麺料理です。米粉で作った細い白い麺と牛肉や鶏肉などの具材を煮込んだスープに入れて食べます。スープは牛骨や鶏ガラなどを長時間煮出して作ります。フォーには南部風と北部風という二つのスタイルがあります。南部風は甘めでコクがあり、ニョクマムやレモン汁などで味を調えます。北部風はさっぱりしていてあっさりしており、塩味が強くてシンプルです。フォーにはレタスやバジルなどの葉物野菜やもやしを添えて食べます。また、唐辛子やニンニクなどの調味料も好みで加えます。
バインミー
バインミーは、フランスパンに具材を挟んだサンドイッチです。フランスパンは外側はカリカリで中はふわふわです。具材にはパテやチーズ、チャーシューやレバーなどの肉類や、キュウリやニンジンなどの野菜や、コリアンダーなどのハーブが入ります。バインミーにはニョクマムやマヨネーズなどのソースをかけて食べます。バインミーはベトナムの屋台やカフェでよく見かける料理で、朝食や昼食にぴったりです。
ゴイクン
ゴイクンは、米紙で具材を包んだ春巻きです。具材にはエビや豚肉、麺やレタスなどが入ります。ゴイクンは生で食べるのが特徴で、さっぱりとした味わいです。ゴイクンにはピーナッツソースやニョクマムなどのタレをつけて食べます。ゴイクンはベトナム料理の中でもヘルシーな料理で、暑い日におすすめです。
ベトナム料理の食事のマナー
ベトナム料理を食べるときには、いくつかのマナーに気をつけましょう。
食事の前には「チュック・アン・コム」と言って挨拶します。これは「ご飯を召し上がれ」という意味です。
食事のときには箸とスプーンを使います。箸は右手に持ち、スプーンは左手に持ちます。箸で具材を取り、スプーンでスープをすすります。
食事のときにはテーブルに両手を置きます。片手だけを置くと失礼にあたります。
食事のときには音を立てて食べても構いません。音を立てることは美味しく食べているという証拠だと考えられます。
食事の後には「カム・オン」と言って感謝します。これは「ありがとうございました」という意味です。