スーツケースは旅行の必需品ですが、どんなものを選ぶかによって、旅の快適さや安全性が大きく変わります。
しかし、スーツケースの種類や特徴は多岐にわたり、初心者にとっては選ぶのが難しいかもしれません。
そこで、この記事では、買ってはいけないスーツケースの特徴や注意点を解説します。
これらのポイントを押さえておけば、失敗しないスーツケース選びができるでしょう。
買ってはいけないスーツケース9選

スーツケースは旅行の必需品ですが、どんなスーツケースを選ぶかによって、旅行の快適さや安全性が大きく変わります。
今回は、買ってはいけないスーツケースについて解説します。
TSAが付いていないスーツケース

TSAとは、アメリカの運輸保安庁(Transportation Security Administration)の略で、アメリカでの航空機の安全対策を担当しています。
TSAが付いているスーツケースとは、TSA職員が専用の鍵で開けられるようになっているスーツケースです。これは、アメリカでの手荷物検査で、TSA職員がスーツケースの中身を確認する必要がある場合に、鍵を壊さずに開けられるというメリットがあります。
TSAが付いていないスーツケースの場合、TSA職員は強制的に鍵を壊して開けることがあります。
これは、スーツケースの破損や盗難のリスクを高めるだけでなく、中身が散らばったり傷ついたりする可能性もあります。
また、TSA職員が開けたことを知らせるタグをつけてくれることもありません。
したがって、アメリカへの旅行や乗り継ぎを考えている場合は、TSAが付いているスーツケースを選ぶことをおすすめします。
TSAロックが付いていないスーツケースは古いスーツケースには付いていない
TSAロックは、2001年のアメリカ同時多発テロ事件以降に導入されたものです。そのため、それ以前に製造されたスーツケースにはTSAロックが付いていない可能性が高いです。
また、TSAロックはアメリカでの旅行に特化したものであり、他の国では対応していない場合もあります。そのため、海外旅行に行くときは、目的地の国でTSAロックが使えるかどうかを確認する必要があります。
TSAロックが付いていないスーツケースは古いスーツケースには付いていないということは、逆に言えば、新しいスーツケースにはTSAロックが付いている可能性が高いということです。
最近のスーツケースは、TSAロックを標準装備しているものが多くあります。
また、TSAロックだけでなく、他の機能やデザインも進化しています。
例えば、軽量化や耐久性の向上、キャスターやハンドルの改良、内部の仕切りやポケットの充実などです。これらの機能やデザインは、旅行の快適さや便利さにも大きく影響します。
騒音が大きいスーツケース

騒音が大きいスーツケースとは、キャスター(車輪)やフレーム(枠)などの部品が安物で作られており、移動時に大きな音を発するスーツケースです。
これは、旅行先での移動や宿泊施設での滞在において、自分や周囲に不快感やストレスを与えることになります。
特に、静かな場所や夜間に移動する場合は、他人から迷惑だと思われたりクレームを受けたりする可能性もあります。
また、騒音が大きいスーツケースは、部品の耐久性や品質も低く、故障や破損しやすいという欠点もあります。
したがって、快適で安全な旅行をしたい場合は、騒音が小さくて丈夫なスーツケースを選ぶことをおすすめします。
ブライテック「BRO-18」は、静音性に優れたスーツケースです。
重すぎるスーツケース
スーツケースは旅行の必需品ですが、重すぎるスーツケースを選んでしまうと、旅行中に様々な不便やトラブルに遭う可能性があります。
重すぎるスーツケースのデメリットと、適切な重さのスーツケースの選び方について解説します。
重すぎるスーツケースには以下のようなデメリットがあります。
移動中に疲れやすくなる
重すぎるスーツケースを持ち運ぶと、体に負担がかかります。特に階段や坂道、砂利道などの場所では、スーツケースを引っ張ったり持ち上げたりするのが大変です。
移動中に疲れてしまうと、旅行の楽しみが半減してしまいます。
航空会社の規定に引っかかる可能性がある
重すぎるスーツケースは、航空会社の規定に引っかかる可能性があります。航空会社によっては、預け入れ荷物の重量制限やサイズ制限があります。
重すぎるスーツケースを預け入れようとすると、追加料金を支払わなければならなかったり、預け入れを拒否されたりすることがあります。
また、機内持ち込み荷物の場合も、重量制限やサイズ制限があります。
重すぎるスーツケースを持ち込もうとすると、預け入れに回されたり、機内で収納できなかったりすることがあります。
重すぎるスーツケースを選んでしまうと、旅行中に疲れたり、荷物の整理がしにくくなったり、航空会社の規定に引っかかったりするデメリットがあります。
適切な重さのスーツケースを選ぶためには、スーツケース自体の重さをチェックしたり、旅行期間や目的地に合わせてサイズを選んだり、荷物の量や種類を考えてパッキングしたりすることが大切です。
軽くて快適なスーツケースで、楽しい旅行を満喫しましょう。
大きすぎるスーツケース
大きいスーツケースは荷物をたくさん入れられるというメリットがありますが、それだけではありません。
大は小を兼ねるというのは確かにあっていますが、それだけで決めるのは要注意です。
大きすぎるスーツケースは重くてかさばりますし、移動手段や宿泊先によっては収納できないこともあります。
また、大きすぎるスーツケースは空港や駅などの混雑した場所では邪魔になりますし、盗難や紛失のリスクも高まります。
さらに、大きすぎるスーツケースは航空会社の規定重量やサイズを超える可能性があり、追加料金を払わなければならないこともあります。
そのため、大きすぎるスーツケースは必要以上に持ち歩かない方が良いでしょう。
デザイン重視のスーツケース
デザイン重視のスーツケースは見た目がおしゃれで個性的ですが、実用性や耐久性に欠けることが多いです。
デザイン重視のスーツケースは、色や形や柄などにこだわっている分、素材や構造や機能に妥協していることが多くあります。
その結果、デザイン重視のスーツケースは傷つきやすかったり、壊れやすかったり、使いにくかったりすることがあります。
また、デザイン重視のスーツケースは目立ちますから、盗難や紛失のターゲットになりやすいです。したがって、デザイン重視のスーツケースは見た目だけで選ばないようにしましょう。
表面積が多いデザインのスーツケースは掃除が大変
スーツケースは旅行の必需品ですが、そのデザインによっては掃除が大変になることがあります。特に、表面積が多いデザインのスーツケースは、汚れやほこりがたまりやすく、手入れに時間や労力がかかります。
ここでは、表面積が多いデザインのスーツケースの掃除のコツと、掃除しやすいデザインのスーツケースの選び方を紹介します。
表面積が多いデザインのスーツケースとは、一般的には凹凸や模様が多いものを指します。
例えば、波形や格子状、ハニカム状などのデザインです。これらのデザインは見た目におしゃれで個性的ですが、その分、隙間や溝に汚れやほこりが入り込みやすくなります。
表面積が多いデザインのスーツケースの掃除のコツ
表面積が多いデザインのスーツケースの掃除には、以下のようなコツがあります。
- 旅行前後に必ず掃除する
- 汚れやほこりを乾いた布やブラシで払う
- 隙間や溝には綿棒や歯ブラシなどを使う
- 水洗いする場合は素材に合わせて洗剤を選ぶ
- 乾かす時は日陰で風通しの良い場所に置く
旅行前後に必ず掃除することで、汚れやほこりを溜め込まないようにしましょう。
乾いた布やブラシで払うことで、表面の汚れを落とせます。隙間や溝には綿棒や歯ブラシなどを使って細かく掃除しましょう。
水洗いする場合は素材に合わせて洗剤を選びましょう。
例えば、布製やキャンバス製などの柔らかい素材は中性洗剤を使います。
硬い素材は弱アルカリ性洗剤を使います。乾かす時は日陰で風通しの良い場所に置きましょう。
直射日光は色あせや変形の原因になります。
掃除しやすいデザインのスーツケースの選び方
掃除しやすいデザインのスーツケースを選ぶには、以下のようなポイントに注意しましょう。
- 表面積が少ないデザインを選ぶ
- 汚れにくい色を選ぶ
- 汚れに強い素材を選ぶ
表面積が少ないデザインとは、一般的には平滑でシンプルなものを指します。例えば、無地やストライプなどのデザインです。これらのデザインは汚れやほこりが入り込みにくく、掃除がしやすいです。
汚れにくい色とは、一般的には暗い色や落ち着いた色を指します。
例えば、黒や紺、茶などの色です。これらの色は汚れが目立ちにくく、清潔感を保ちやすいです。
汚れに強い素材とは、一般的には硬くて丈夫なものを指します。
例えば、プラスチックやアルミニウムなどの素材です。これらの素材は水洗いができて、乾きやすいです。
表面積が多いデザインのスーツケースは掃除が大変ですが、掃除のコツを覚えておけば、長くきれいに使えます。
また、掃除しやすいデザインのスーツケースを選ぶことも大切です。
旅行は楽しいものですが、スーツケースの手入れも忘れずにしましょう。
素材が薄くて弱い
スーツケースの素材は、耐久性や軽さに大きく影響します。
安価なスーツケースは、素材が薄くて弱いことが多いです。
これでは、衝撃や摩擦によって破損したり、中身が飛び出したりする恐れがあります。また、素材が薄いと、防音性や防水性も低くなります。
スーツケースを選ぶときは、素材の厚さや硬さを確認しましょう。
キャスターが小さくて動きにくい
スーツケースのキャスターは、移動のしやすさに大きく関わります。キャスターが小さくて動きにくいスーツケースは、買ってはいけません。
小さいキャスターは、段差や凹凸に引っかかりやすく、滑らかに走らせることができません。
また、動きにくいキャスターは、方向転換や回転もスムーズにできません。
これでは、移動中にストレスや疲労を感じることになります。スーツケースを選ぶときは、キャスターの大きさや回転性をチェックしましょう。
ハンドルが伸縮しない
スーツケースのハンドルは、持ち運びの快適さに大きく影響します。ハンドルが伸縮しないスーツケースは、買ってはいけません。
伸縮しないハンドルは、自分の身長や姿勢に合わせて調節することができません。これでは、ハンドルが高すぎたり低すぎたりして、バランスが悪くなります。
また、伸縮しないハンドルは、収納時にも邪魔になります。スーツケースを選ぶときは、ハンドルの伸縮性を確認しましょう。
デザインが派手すぎる
スーツケースのデザインは、好みや目的によって選びますが、あまりにも派手すぎるものは買ってはいけません。
派手すぎるデザインのスーツケースは、目立ちすぎて盗難や紛失のリスクが高まります。
また、派手すぎるデザインは、場所やシーンによっては不適切に見えることもあります。
例えば、ビジネス旅行でカラフルな柄やキャラクターのスーツケースを持って行くと、相手に悪印象を与えるかもしれません。スーツケースを選ぶときは、デザインがシンプルで落ち着いたものを選びましょう。
買ってはいけないスーツケース9選まとめ
以上、買ってはいけないスーツケースの特徴についてご紹介しました。スーツケースは、旅行の快適さや安全さに大きく関わるアイテムです。
購入するときは、素材やキャスター、ハンドル、デザインなどをよく見て、自分に合ったものを選びましょう。
スーツケースは旅行の快適さや安全性に大きく影響します。そのため、買ってはいけないスーツケースを避けることが重要です。
この記事では、買ってはいけないスーツケースの特徴や注意点を解説しました。
重すぎるスーツケース、大きすぎるスーツケース、デザイン重視のスーツケースは、それぞれに問題があります。
スーツケース選びの際には、これらのポイントを参考にしてください。
そして、自分の旅行スタイルや目的に合ったスーツケースを選んでください。そうすれば、快適で安全な旅行ができるでしょう。
旅行は楽しみなものですが、その前にしっかりと準備することも大切です。
以上、買ってはいけないスーツケースについて解説しました。
自分に合ったスーツケースを選んで、快適で安全な旅行を楽しみましょう。