サカナクションは、2005年結成の日本を中心に活躍中のバンドで、個性的なサウンドと音楽性で多くのファンを魅了しています。
サカナクションの曲には、ポップなものからエモーショナルなものまで、幅広いジャンルの楽曲があります。そこで今回は、サカナクションのおすすめの名曲を紹介します。
はい、どうもー、原文パパです!
今回は、サカナクションのおすすめ名曲10選、についてです。
僕はサカナクションが好きです!アルバムは全て聴いており、フジロックやワールドハピネスでライヴを見たこともあります。今回は、サカナクションの名曲ベスト10という内容でお送りします!

「Amazon Music Unlimited」なら、3ヶ月無料で聴き放題をお試しできるのでオススメです!
サカナクションのおすすめアルバム4選
サカナクションは、日本のロックバンドです。エレクトロニカやダンスミュージックの要素を取り入れた独自のサウンドで、多くのファンを魅了しています。
サカナクションのアルバムはどれも高い評価を受けており、選ぶのは難しいですが、ここでは僕がおすすめする4枚を紹介したいと思います。
GO TO THE FUTURE(2007年)
サカナクションのメジャーデビューアルバムであり、サカナクションの原点とも言える作品です。また、「夜の東側」や「白波トップウォーター」などでは、北海道の自然や風景を感じさせる歌詞やメロディーが印象的です。
NIGHT FISHING(2008年)
サカナクションの2枚目のアルバムであり、サカナクションの代表作とも言える作品です。このアルバムでは、サカナクションは自分たちの音楽性をさらに深化させました。
sakanaction(2013年)
サカナクションの6枚目のアルバムであり、サカナクションの最高傑作とも言われる作品です。このアルバムでは、サカナクションは自分たちの音楽的な幅を広げました。
「Aoi」はピアノとストリングスが美しいバラードです。「バッハの旋律を夜に聴いたせいです。」はクラシックとエレクトロニカが交錯する実験的な曲です。
エレクトロとロックの融合が見事に表現された「ミュージック」などの名曲が収録されています。
834.194(2018年)

サカナクション7枚目のアルバムであり、サカナクションの最新作です。このアルバムでは、サカナクションは自分たちの音楽的な挑戦を続けました。例えば、「新宝島」は日本のポップカルチャーを象徴するようなキャッチーなメロディーと歌詞が印象的な曲です。
「忘れられないの」はエレクトロポップとオーケストラが融合した壮麗な曲です。「多分、風。」はアコースティックギターとピアノが主役の優しい曲です。
サカナクションのおすすめ名曲10選

サカナクションのおすすめ名曲10選をご紹介します。
目が明く藍色
サカナクションの名曲1曲目は、「目が明く藍色」です!アルバム『kikUUiki』の最後を締めくくるナンバーですね!
YouTubeで、サカナクション「目が明く藍色」のMVを観る
「目が明く藍色」は、プログレッシブ・ロックなナンバーですね!!雰囲気ありまくりな曲です!
クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」の雰囲気を持った、ロックとオペラが融合したような超大作と言えますね!
1970年代のイギリスの、プログレッシブ・ロックの構成を彷彿とさせます。
制服のほつれた糸 引きちぎって泣いた
引用:サカナクション「目が明く藍色」
↑一発目の歌詞ですが、ここからなんだか泣きそうになります(^^;
縦読みすると山口一郎さん自身の遺書になると、本人が語っておられますが、そういうことなのかは分かりません。製作段階の話?なのでしょうか。
アルクアラウンド
サカナクションの名曲2曲目は、「アルクアラウンド」です!「アルクアラウンド」は、アルバム『kikUUiki』収録の曲です!
YouTubeで、サカナクションYouTubeでMVを観るのMVを観る
説明不要の名曲ですね!「アルクアラウンド」のPVは、文字と映像の融合がされており、芸術的です。
「アルクアラウンド」のPVは、一発撮りで撮られたようなのですが、これを一発撮りできるのが凄い!たしかに、映像に継ぎ目がありません!
「ノーカット」の映像には、緊張感があります。
「これだけ長い時間、失敗することなく撮ったのか!!」という気持ちになれます。
「カット」の有無を探すことは、ミュージックビデオを観る上で、楽しみ方の1つとなると思います。
ナイトフィッシングイズグッド
サカナクションの名曲3曲目は、「ナイトフィッシングイズグッド」です!「ナイトフィッシングイズグッド」は、アルバム『NIGHT FISHING』に収録された、2008年リリースの曲です。
YouTubeで、サカナクション「ナイトフィッシングイズグッド」のMVを観る
「ナイトフィッシングイズグッド」は、プログレッシブ・ロックなナンバーですね!!
02:48~曲調が変わります。さらに、04:05~は少しオペラっぽくなります。02:48~曲調が変わるところは、どことなく、クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」の、03:08~の雰囲気に似ていると感じます。
白波トップウォーター
サカナクションの名曲4曲目は、「白波トップウォーター」です!「白波トップウォーター」は、アルバム『GO TO THE FUTURE』収録の曲です!
YouTubeで、サカナクションYouTubeでMVを観るのMVを観る
ポップなメロディーが印象的な曲です。この曲は、サカナクションの中でも、かなりキャッチ―な曲ではないでしょうか。
テクノ的でもあります!Tokyo FMの「未来の鍵を握る学校 SCHOOL OF LOCK!」の中で、バイノーラル演奏(立体的に聴こえるというもの)された曲がこの曲です!バイノーラル演奏バージョンも、カッコ良くて、僕は好きです!
ユリイカ
サカナクションの名曲5曲目は、「ユリイカ」です!「ユリイカ」は、サカナクションの9枚目の両A面シングルとしてリリースされた曲です。アルバムには収録されていません。
YouTubeで、サカナクション「ユリイカ」のMVを観る
どこかYMOっぽさを感じる曲です。実際、サカナクションはYMOが好きですよね!ワールドハピネスという音楽フェスでも、カバー曲を演奏していた記憶があります!
東京での孤独、それをうまく表現できた曲だと感じます。何故「ユリイカ」というタイトルにしたかというと、検索に埋もれないようにするためだったという趣旨のことを山口さんは仰っていました。
たしかに、独特なタイトルなので、検索に埋もれることはなさそうです。
映画
サカナクションの名曲6曲目は、「映画」です!「映画」は、アルバム『sakanaction』収録曲です。イントロの会話部分もカッコいいです。
全体を通して浮遊感のある曲だと思っています。ふわっとした歌い方も雰囲気が良く、心地良いです!
バスドラムに加えて、タイプライターのようなリズムで刻んでいくところが、独特ですね。※YouTubeにはアップされていないようです。残念。
ルーキー
サカナクションの名曲7曲目は、「ルーキー」です!「ルーキー」は、アルバム『DocumentaLy』収録曲ですね!
YouTubeで、サカナクション「ルーキー」のMVを観る
サビの前までは、Dmaj7→Amaj7を繰り返すというシンプルな構成です。
しかし、サビで一気にコードが動き出すことで、サビとサビ前がはっきり対照的な印象を生み出している曲です。
2つのコードのループで引っ張った後、サビで一気に盛り上げる構成がナイスです!よく見ると、山口さんがPink Floyd(ピンク・フロイド)のTシャツを着てます!
確かに、PVのイメージもこの曲自体も、ピンクフロイドの『狂気』をモチーフにしてる気がします!(リズムはどちらかというと明るめですが。)
サカナクションは、プログレッシブロック的で視覚的にも芸術的な作品が多いですし、いろんな伏線が張られていて、めっちゃイイです!!
ティーンエイジ
サカナクションの名曲8曲目は、「ティーンエイジ」です!「ティーンエイジ」は、アルバム『NIGHT FISHING』収録。シンセサイザーが多用されており、バリバリのデジタルサウンドなのですが、どこかアジアンな雰囲気を感じる曲です。
03:28からのパートが個人的にめちゃ好きです(このパートではアジアンな感じは消えます)。いきなり機械的なパートが始まりますね!アジアンだった冒頭の雰囲気とのギャップが対照的だなぁと個人的に思いました。
そして、ノイジーなサウンドとなって曲が終わる。芸術的です!※この曲は、YouTubeにはアップされていないようです。
アムスフィッシュ
サカナクションの名曲9曲目は、「アムスフィッシュ」です!「アムスフィッシュ」は、アルバム『NIGHT FISHING』に収録された曲です。冒頭の、水のぶくぶくとした効果音から始まりますが、もう最初から雰囲気が出ていますね!
まるで、夜道をゆっくり歩くような、優しいテンポで曲は展開していきます。山の中の一軒家に、一人で籠っていた時に作られた曲だそうですが、少し寂しい雰囲気が真空パックされている感じなのは、それが要因なのでしょうか。この曲は、夜に一人でゆっくり聴きたい曲だなと思います。
ネプトゥーヌス
サカナクションの名曲10曲目は、「ネプトゥーヌス」です!
「僕と花」のB面曲?ですね。浮遊感のある曲です!
山口さんの声にふんわりとしたフィルターがかかっていて、歌い方と合わせて浮遊感があります。シンセの音色も心地良いです。曲最後のハモリも讃美歌のような美しさがありますね。うむ、完璧だ!
「Amazon Music Unlimited」なら、3ヶ月無料で聴き放題をお試しできるのでオススメです!
サカナクションのおすすめ名曲10選まとめ
サカナクションのおすすめの名曲をご紹介しました。
サカナクションは、個性的な音楽性と歌詞に、多くの人々が心を揺さぶられ、共感することでファンを増やしています。
また、サカナクションのライブパフォーマンスも魅力的で、音楽をより一層楽しめることができます。
サカナクションの曲を聴いて、日常の中の小さな出来事に感動したり、元気をもらったりすることができます。
今回紹介した曲だけでなく、サカナクションの他の楽曲も是非チェックしてみてください。
サカナクションのおすすめ名曲10選、をお送りしました。皆さんも、是非、好きな曲を探してみて下さい!