ミニマリストの方がビジネスシーンでスーツを着るとき、スーツやネクタイの選び方にはどのようなポイントがあるでしょうか?
派手すぎないシンプルなデザイン、合理的な素材や機能性、コストパフォーマンスの良さなど、ミニマリズムの理念に合ったアイテムを選ぶことが大切です。
本記事では、ミニマリストにおすすめのスーツとネクタイの選び方をご紹介します。
はい、どうもー! 原文パパです(≧∇≦)/
『ミニマリスト式持ち物を最小限にする方法』という電子書籍を、推定2000人以上の方に読んでいただいた、物書きです!
アマゾンの読み放題サービス、キンドルアンリミテッドなら、30日間無料でお読みいただけます。
今回は、ミニマリストのスーツとネクタイの選び方、についてです。
今回の記事は、次のような方にオススメです!
- ミニマリストのスーツの選び方を知りたい!
- ネクタイの本数を減らしたい
- ミニマリストのネクタイの数を知りたい
ミニマリストのスーツ選びのポイント
ミニマリストの方の場合の、スーツ選びのポイントは以下の通りです。
スーツは数を決める
人によって変わるかと思いますが、僕の場合は、無地のブラックスーツと無地のダークネイビーのスーツを1着ずつ持っています。
なぜ無地が良いかというと、冠婚葬祭に幅広く対応できるからです。
ミニマリストの方の場合は、ネクタイやワイシャツ選びとも関連のある話となります。
スーツの色
スーツの色についてですが、ブラックとダークネイビーの2着を持っています。
日本の就職活動の場面では、黒色のスーツが流行っているようですが、社会人の人が黒のスーツを着る場面はそれほど多くないように感じます。
ビジネスに黒スーツはNGという考えのところもあるようなので、ミニマリストの方の場合は、定番色であるネイビーから揃えていくのが良いでしょう。
大学生の方も、ブラックスーツではなく、紺色のスーツを着れば、就職後もそのまま着続けることができると思います。
※但し、黒スーツを着なかったことで落ちた!と言われると困りますので、自己責任でお願い致します(スーツの色で採用不採用を決めるのはちょっと変ですけどね)。
ミニマリストは喪服をどうするか
ブラックスーツは喪服代わりになるかどうかですが、ブラックスーツと喪服は別物のため、兼用は難しそうです。
喪服が必要となった場合は、その時だけ喪服を購入するか、レンタル等を活用しようと考えています。
通年用のスーツを選ぶ
通年用のスーツを選んで着ています。通年用のスーツは、ミニマリストの方におすすめです。年間を通して着ることができるので、スーツの数を減らすことができるからです。
速乾性インナーシャツ+ワイシャツ+背広の組み合わせだと冬場は寒いため、寒くなってきたら、セーターを着るか、背広の上にコートを着ることで対応しています。
ホームクリーニングできるスーツ
スーツは自宅で洗濯できるもの(ウォッシャブルタイプ)を購入しました。正直、クリーニング屋に行くのが面倒だからという理由と、節約志向なためです。
洗濯しても折り目が消えにくいものを選ぶのが良いでしょう。アイロンがけも不要なものであれば、メンテナンスが楽で良いと個人的には感じます。
椅子に座った時に苦しくないか
僕はスーツを着て、デスクワークをしているため、一日中椅子に座っています。
そのため、椅子に座った状態で、太もも部分がきつすぎないかを確認する事も購入する際のポイントです。
タイトすぎるスーツを選ぶと、座った時に苦しくなってしまいます。そのため、サイズ選びは重要と思います。
オーダーメイドをするのもオススメ
オーダーメイドをするのも良いかもしれません。既製品だとサイズに不満が出る場合もあるからです。
最近は、安い価格でオーダーメイドをすることができるようになってきているため、オーダーメイドスーツもおすすめです。
肌触り
肌触りが良いスーツはオススメです。
また、化学繊維の比率が高いものだと、肌触りがザラザラとして、あまり良くない気がしています。
特に、座った状態だと着心地の悪さを物凄く感じます。
ウォッシャブルスーツの場合、ウール100%のスーツというのはほとんどないようです。型崩れを防ぐため、ウール50%とポリエステル50%の混合物のスーツが多いと聞きました。
僕の持っているスーツもウール50%とポリエステル50%の混合物です。これ以上ポリエステルの混合比が高いスーツは肌触りにも注意が必要と感じます。
ミニマリストのネクタイの選び方

ネクタイを選ぶ方法を考えました。
スーツ、ワイシャツとセットでネクタイを考える
ミニマリストの方が、どんなネクタイを選ぶかを考える際は、どんなスーツを着るかとどんなワイシャツを着るかをセットで考えると良いと思います。
どんなスーツを着るかとどんなワイシャツを着るかについてですが、僕の場合以下のような条件があります。
スーツの条件
スーツの条件は次の通りです。
- 冠婚葬祭用にある程度使える
- 無地(紺色)
ワイシャツの条件
ワイシャツの条件は次の通りです。
- 冠婚葬祭用に使える
- 長袖
- 無地
僕は上記の条件があるため、それに合うネクタイを選べば良いと思っています。
僕の場合、スーツもワイシャツも無地です。
そのため、ネクタイも無地だと、少し地味な印象になってしまいます。
派手な感じになる | 地味な感じになる | ミニマリストにおすすめの コーディネート | |
スーツ | 柄物 | 無地 | 無地 |
ワイシャツ | 柄物 | 無地 | 無地 |
ネクタイ | 柄物 | 無地 | 柄物 |
柄物を1つ入れることで地味すぎる印象を軽減できるかと思います。そのため、柄物のネクタイを選べば良いかと思います。これならば、スーツを着た時と脱いだ時どちらも対応可能です。
ミニマリストの方の場合は、スーツ選びとも関連のある話です。
ミニマリストのネクタイの選び方
ミニマリストのネクタイの選び方をご紹介します。
本数と材質
ミニマリストのネクタイの本数についてですが、ネクタイの材質によって、本数は変わると思います。
会社員の方で、ネクタイを毎日しなければならない場合は、5本あれば平日分をまかなうことができます。
材質がシルクの場合、家庭ではクリーニングできないため、5本は必要でしょう。
そこで、家庭でも洗える材質だと良いなと僕は思っています。ポリエステル製のネクタイは洗濯できる場合が多いでしょう(洗濯タグの確認は必要です)。
但し、化学繊維だと安っぽく見えてしまう場合もあるため、色味や質感は慎重に選ぶと良いと思います。
ただ、僕はネクタイの材質は気にしませんし、相手がどんな材質の素材のネクタイをつけていても別に気になりません。
従って、個人的には、シルクにこだわる必要もないかと思っています。
もし化学繊維でよければ、1日ごとに洗濯することで、2本を交互に使いまわすこともできそうです。
ネクタイの色
ミニマリストの方の場合、ネクタイの色は好みに応じて購入をすれば良いかなと思っています。
定番なのは、青系そして力強く見えるのは赤系であると言われています。
赤色のネクタイはパワータイとも呼ばれていて、アメリカの大統領が演説をする時などは、赤いネクタイを付けています。
ちなみに、冠婚葬祭は多くても年に数回かと思いますので、黒や白のネクタイは、その度に買えば良いのかなと思っています。
ミニマリストのスーツとネクタイの選び方まとめ
ミニマリストの方がスーツやネクタイを選ぶときには、シンプルなデザイン、合理的な素材や機能性、コストパフォーマンスの良さなどのポイントを意識することが大切です。
スーツは無地、ネクタイは汎用性が高く、落ち着いた色味のものがおすすめです。
また、素材にはシーズンに合ったものを選び、着心地の良さも重視しましょう。
ミニマリストならではのシンプルで機能的なスーツスタイルを楽しみましょう。
今回は、ミニマリストの方のスーツとネクタイの選びのポイントをお送りしました。スーツを購入される場合は、是非ご参考にしてみて下さい。
スーツ、ネクタイ以外の持ち物を減らす方法については、ミニマリストになりたい人向けマップの記事にて解説しておりますので、是非ご覧下さい(^^)/
『ミニマリスト式持ち物を最小限にする方法』(著者:原文 パパ)という本をAmazonにて好評発売中です!
読み放題サービス(Kindleアンリミテッド)をご使用の場合、無料でお読みいただけますので、大変お得です(^^)/