ミニマリストのライフスタイルは、シンプルであり、必要最低限のものしか所有しないことが特徴です。
パジャマと部屋着を兼用にできたら、服の数を減らせるのではないか?と考えました。
そこで、パジャマと部屋着を兼用する方法を紹介します。シンプルなライフスタイルを送るための、おすすめの方法です。
はい、どうもー! 原文パパです(≧∇≦)/
『ミニマリスト式持ち物を最小限にする方法』という電子書籍を、推定2000人以上の方に読んでいただいた、物書きです!
アマゾンの読み放題サービス、キンドルアンリミテッドなら、30日間無料でお読みいただけます。
今回は、パジャマと部屋着を兼用する方法、というテーマでお送りします。
今回の記事は、次のような方にオススメです!
- パジャマと部屋着を同じにする方法を知りたい!
- 部屋着とパジャマを分けるメリットと一緒にするメリットを知りたい!
パジャマと部屋着を分けるメリット
パジャマと部屋着を分けるメリットは、以下の通りです。
パジャマは専門着なので、睡眠の質が向上する
パジャマは専門着なので、睡眠の質が向上するとされています。
どのくらい睡眠の質が上がるかは分かりません。感覚的なところが大きいかもしれません。
パジャマと部屋着を分けることで、気分を切り替えることができる
パジャマと部屋着を分けることで、気分を切り替えることができると言われています。
パジャマと部屋着を分けるデメリット

パジャマと部屋着を分けるデメリットは、以下の通りです。
パジャマと部屋着を分けると、服が増える
パジャマと部屋着を分けることで、服が増えるというのも、デメリットかもしれません。
パジャマと部屋着を分けると、パジャマのままで、外へ出ることができない
パジャマと部屋着を分ける場合、パジャマのままで外へ出ることができない点が挙げられるでしょう。
ただ、コートを羽織れば、外へ出ることはできます。
パジャマと部屋着を兼用するメリット
パジャマと部屋着を兼用するメリットは、以下の通りです。
パジャマと部屋着を兼用すると、服が減る
パジャマと部屋着を兼用することで、持ち物を減らすことができます。
パジャマと部屋着を兼用することで、パジャマのままで、外へ出ることができる
パジャマと部屋着を兼用する場合、パジャマのままで外へ出ることができます。
コンビニへ行きたい時にも便利ですし、万が一の災害時にも、素早く非難が可能です。
パジャマにも部屋着にもなる服の条件
僕の考える、パジャマにも部屋着にもなる服の条件は次の通りです。
下着を身につけなくても肌がチクチクしない服
洗濯タグが固いものは、肌がチクチクする恐れがあるため、パジャマの洗濯タグは、柔らかいものが良いかと思っています。
また麻の服は、肌がチクチクそうなので、パジャマと部屋着を兼用するならば、綿の方が良いなと思っています。
服を売る予定がなければ、タグを取ってしまうという手もあります。取る時は慎重に取ると良いでしょう。また、取れそうにないタグは無理に取らず、諦めるのが無難です。
災害時にそのまま外へ出ても問題ない服
パジャマと部屋着を兼用するならば、僕は災害時そのまま外へ出ても変ではない格好が好ましいかと思っています。
明らかにパジャマ!というデザインは、兼用する際は避けた方が良いかもしれないです。
パジャマとして使用しても、汗をしっかり吸う服
化学繊維の割合が多いと、汗を吸わなくなってしまいます。
そのため、パジャマには、綿のような、自然の繊維の割合が高いものを選びたいなと思っています。
パジャマと部屋着を兼用するならば、綿100%のパジャマが望ましいでしょう。
パジャマとして使用しても、崩れが気にならない服
パジャマとしてきるならば、型崩れを起こしても別に問題はないと思っています。
そのため、型崩れについては気にする必要はないかなと思っています。
一般的なワイシャツをパジャマにした場合、崩れを起こしやすいかなと思っています。
なので、寝る時に着るのは、良くないとと思います。
型崩れが起きても構わない場合は、オックスフォードシャツをパジャマ代わりにするのも良いと思います。
パジャマの襟の有無を考える
襟はあってもなくても別に構いません。
パジャマには襟がありますが、僕は必要ないんじゃないかと思っています。
一般的なワイシャツの場合首回りは、指が一本入るか入らないかぐらいの空き具合だと思います。
圧迫感を感じるかもしれません。
そうなると、快眠を妨げになってしまうので、ゆったりとした周りのものの方が適していると思っています。
パジャマはアームホールもゆったりとしています。
空気が逃げやすくなっているとも言えるかもしれません。
その点が普通のワイシャツとの違いとも言えます。
パジャマのボタンの必要性を考える
体の前に、パジャマのボタンが付いていると、ボタンの開け閉めは発生しますが、肩を上げなくても着ることができるため、便利です。
ただ、僕は今のところなくても良いなと思っています。
歳を取ってきて、肩を上げるのがしんどくなってきたら、前ボタン付きのパジャマにするかもしれません。
古くなった外着をパジャマ代わりに使うのはどうか?
古くなった外着をパジャマ代わりに使うという方法もあります。
但し、人によってはテンションやモチベーションが上がらないという側面もあるでしょう。
その場合は、古くなった服は手放して、パジャマはパジャマとして新いものを用意するという考えが良いかもしれません。
ちなみに、僕は、古い服を着ると、あれこれ気になって、気が散ってしまうタイプなので、古い服は着ないようにしています。
パジャマと部屋着を兼用する場合、どんな服がオススメ?
僕が良いと思うパジャマは、以下の通りとなりました。
チャンピオン スウェット
ミニマリスト佐々木典士さんもスウェットをパジャマ代わりに着ていますね。
そのため、スウェットでも問題ないのではと思っています。
1919年にニューヨーク州ロチェスターで生まれた、100年ブランドとして歴史のある、チャンピオンのスウェットもパジャマ兼部屋着として良いかと思います。
チャンピオンのスウェットにはm様々な種類があります。チャンピオンのスウェットは綿100%ではない服もあるので、注意が必要です。
オンスが大きいものは、オールシーズンには向かないかもしれません。
ただ、夏場は Tシャツをパジャマ代わりにすれば良いので、春、秋、冬に着ることをメインとして考えれば良いと思っています。
僕の場合は、前ボタンは不要なので、スウェットで構わないと思っています。
スウェットは首回りがしっかりしているので、最初のうちは、わりと苦しさを覚えるかもしれませんが、徐々に慣れていくと思います。
Nutopia
Nutopiaのスウェットは、Amazonで評判が高いスウェットです。700件を超えるレビューが付いています。
無印良品もオススメ
無印良品が、Amazonで取り扱いをスタートさせました(公式ストア)。無印良品の服もオススメです。
Amazonの無印良品のストアを確認するのもオススメです。
定番の服と靴を買う
定番の服と靴を買うのもおすすめです!
関連記事:服と靴の定番ファッションアイテム一覧【ミニマリスト】
パジャマと部屋着を兼用する方法まとめ
ミニマリストにとって、衣類はシンプルかつ最小限であることが大切です。
パジャマと部屋着を兼用することは、衣類を減らす上でおすすめの方法です。
この記事では、パジャマと部屋着の選び方や、兼用するメリットについて紹介しました。
ミニマリストにとって、パジャマと部屋着を兼用することは、シンプルなライフスタイルを送るために、必要な取り組みの一つです。是非、参考にしてみてください。
持ち物を減らす方法については、別の記事にて解説しておりますので、是非ご覧下さい(^^)/
関連記事:ミニマリストになりたい人向けマップ
『ミニマリスト式持ち物を最小限にする方法』(著者:原文 パパ)という本をAmazonにて好評発売中です!
読み放題サービス(Kindleアンリミテッド)をご使用の場合、無料でお読みいただけますので、大変お得です(^^)/
パジャマと部屋着の兼用化は、全ての方にオススメできるわけではありません。それも踏まえた上でやってみたい!という方にはおすすめできます(^^)/ 本記事を是非ご参考にしてみて下さい!