
福岡観光の本って、色々種類がありますが、どれを選べば良いのでしょうか?
こんな悩みにお答えします。
福岡は、美味しいものが多く、歴史的な名所や現代的なアートなど見どころが満載の観光地です。
福岡を訪れる際には、観光本を持参することで、より充実した旅行を楽しむことができます。
そこで、この記事では、福岡の観光本の中でも特におすすめのものを紹介します。
はい、どうもー! 原文パパです。
今回は、福岡観光の本おすすめ10選【2023年】、についてです。
今回の記事は、次のような方にオススメです!
- 福岡の人気の本を知りたい!
早速解説致します。
福岡は、九州地方に位置する日本の美しい都市です。近年、観光客に人気の都市となっており、多くの人々が福岡を訪れるようになっています。
ガイドブックは旅行の際に役立ちます。
インターネットで検索できるとはいえ、予備知識がないと情報を探すのは難しいので、ガイドブックは予備知識を得るのに適していると言えます。
移動中はインターネットに接続できない場合や、電波が弱い場合があります。また、問題が発生した場合は、ガイドを持っていると役立ちます。
ガイドブックは旅行時に重宝しますが、福岡のガイドブックは沢山の本が発売されているので、どのガイドブックを購入すれば良いか分からない方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、福岡のおすすめガイドブック10選をお送りします。
これから福岡を観光するため本を購入される方の参考になれば幸いです。
そこで今回は、旅行の目的に合わせてさまざまな旅行ガイドから購入すべき旅行ガイドをご紹介します。

通販大手のAmazon(アマゾン)の電子書籍読み放題サービス、Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)の無料体験を使用すれば、ガイドブックを0円で読めてしまえます。

無料で体験できるので、色々なガイドブックを試し読みできますね!
福岡のガイドブックも多数ラインナップがあります。スマホでも利用可能なので、タブレット端末をお持ちでないかたでもすぐに利用することができ、大変お得です。
福岡観光の本の選び方
「まっぷる」と「るるぶ」の違い
「まっぷる」と「るるぶ」の違いですが、「まっぷる」は地図大手会社、「るるぶ」は旅行会社のJTBが発行しているガイドブックです。
「まっぷる」は地図大手会社のガイドブックということもあり、地図が分かりやすいと言えるでしょう。
購入するストアで選ぶ
通販大手のアマゾンには、販売シェア率の高い、キンドルストアがあります。試し読みもでき、読み放題が無料の、キンドルアンリミテッドがあります。
一方、通販大手の楽天も品揃えは豊富です。さらに、楽天トラベルがあり、ポイントを貯めたいかたには、楽天での購入がオススメです。
試し読みをして選ぶ

Amazonのキンドル(Kindle)ストアでは、本の試し読みができます。
福岡観光のおすすめ本|無料あり

初めて福岡旅行する方や、何度も訪れているリピーターの方にオススメのガイドブックをご紹介します。
るるぶ 福岡 博多 天神 ’23

「るるぶ」は有名なガイドブックの一つです。
主に博多、天神が掲載されています。
博多ラーメンやもつ鍋などの名物グルメはもちろん、おしゃれなカフェやスイーツも要チェックです。
博多駅、天神、中洲川端という福岡中心部の三大エリアから、糸島、太宰府、門司港など郊外の人気観光地など、福岡県の遊び方をまとめた本です!

ガイドブックが、ギネスに認定されているのは凄いですね!
総合評価 | |
---|---|
サイズ | – |
電子書籍 | あり |
ページ数 | 156ページ |
出版社 | ジェイティビィパブリッシング |
まっぷる 福岡 博多・天神’24
「まっぷる」は有名なガイドブックの一つです。
福岡市内散策に欠かせないトレイルマップ、太宰府天満宮の詳しい地図と行き方、立ち寄りたいお店情報、太宰府のお得なスポット巡りプラン、天満宮の地図エリアは見どころを完璧にサポートする付録です。
福岡の魅力やグルメの最新情報が満載の一冊です。
付録には、人気の屋台を紹介する「屋台パーフェクトブック」と、福岡市内の散策や太宰府天満宮参拝に欠かせない参道や参詣道を紹介するMAP付録を収録。
最新のお土産情報や、門司港、小倉、糸島、柳川などの人気観光地の紹介もバッチリです。
博多ラーメン、屋台、海鮮、もつ鍋、水炊き、うどん、餃子、居酒屋、鶏皮、焼き鳥など、最初から圧倒的な情報量で紹介されています。旅先でも食べたくなるラーメン、芸能人も通う水炊き店、ランチにおすすめの海鮮料理店、人気のバー、ジューシーな餃子や焼き鳥、出汁の効いた博多うどん、もっと見る あまおうや八女のティードロップの情報もお見逃しなく。
太宰府天満宮の特集では、参拝のポイントやドライブウェイ沿いの美味しいもの・甘いもの、近くのカフェやレストランをご紹介。坂本八幡宮と太宰府政庁跡。
総合評価 | |
---|---|
サイズ | – |
電子書籍 | 30日間無料 |
ページ数 | 136ページ |
出版社 | 昭文社 |
ソロタビ 福岡・長崎
ソロタビガイドシリーズに福岡編、長崎編が登場しました。
一人だからこその楽しみ方や、出発前から滞在中まで役立つ旅のテクニックを多数掲載されています。
一人でできる9つの楽しいこと、オープントップバスで博多めぐり、ソロ屋台チャレンジ、本場博多ラーメン、糸島シーサイドで、のんびり過ごす旅、など魅力満載です。
総合評価 | |
---|---|
サイズ | – |
電子書籍 | 30日間無料 |
ページ数 | 130ページ |
出版社 | JTBパブリッシング |
福岡観光の本│番外編
ラーメンWalker九州2023 ラーメンウォーカームック
博多と言えば、博多ラーメンが全国的に有名です。ラーメン雑誌として有名な「ラーメンWalker」の九州版は本書です。天神、博多のほか、九州のラーメンが紹介されています。
九州のラーメンを食べ歩きたい方にオススメの本と言えます。
総合評価 | |
---|---|
サイズ | – |
電子書籍 | あり |
ページ数 | 116ページ |
出版社 | KADOKAWA |
福岡本 エイ出版社の街ラブ本
福岡が街のラブブックシリーズに登場し、知っているけれど知らない街の魅力を再発見。
地元だからこそ目が離せない名店グルメ、徒歩で知る街の歴史、福岡から広がる新たな文化。
読めば読むほど福岡の街が好きになる魅力的な一冊です。
福岡はグルメの街として知られ、玄界灘の海の幸から美食家も愛する極上のお肉、毎日でも通いたくなる地元のパン屋まで揃っています。
食のスペシャリストが、地元の人が知っておくべき名店をジャンルやシーン別に詳しく紹介。
この一冊を読めば、故郷への愛が深まること間違いなし!
総合評価 | |
---|---|
サイズ | – |
電子書籍 | 30日間無料 |
ページ数 | 128ページ |
出版社 | ヘリテージ |
女性の方におすすめの福岡観光の本

女性にオススメの福岡観光の本をご紹介します。
ことりっぷ 福岡 糸島・太宰府
ことりっぷは女性向けのガイドブックです。
九州を代表する繁華街である天神には、個性的なスポットがたくさんあります。
本格とんこつラーメンや水炊き、もつ鍋などの定番グルメはもちろん、福岡名物のいちご飴やおしゃれな屋台、こだわりのコーヒーやかわいいお土産も。お土産など人気のお店を多数ご紹介。
こだわりのカフェや工房が点在する糸島シーサイドドライブや、令和ゆかりの地として注目を集める太宰府への小旅行も魅力です。
総合評価 | |
---|---|
サイズ | – |
電子書籍 | あり |
ページ数 | 144ページ |
出版社 | 昭文社 |
- 「ガイドブックの種類が多すぎて選べない!」というかたは、キンドルアンリミテッドの無料体験で試し読みするのも良いですね!何冊も無料で読めてしまうのでお得すぎます!
福岡観光の本を無料で読む方法

Amazon「Kindleアンリミテッド」を使えば、30日間電子書籍が読み放題、無料です。
途中で退会予約をすることも可能ですので、それによりガイドブックを無料で30日間観ることができます。
福岡のガイドブックも多数ラインナップがあります。スマホでも利用可能なので、タブレット端末をお持ちでないかたでもすぐに利用することができ、大変お得です。
今回ご紹介したガイドブックの中にも、AmazonのKindle版や、アプリで閲覧できるガイドブックもあります。AmazonのKindleストアでご購入されるのもオススメです。おすすめのホテル予約サイト2選の記事も合わせてご覧下さい。
福岡観光1泊2日のモデルコース
福岡観光1泊2日のモデルコース
福岡は九州の中心都市で、美味しい食べ物や歴史的なスポット、自然豊かな景色など、魅力的な観光地がたくさんあります。
今回は、福岡観光におすすめの1泊2日のモデルコースをご紹介します。このコースでは、福岡の代表的な名所やグルメを効率的に巡ることができます。
福岡観光 1日目:博多駅周辺と天神エリアを満喫する
博多駅は福岡の玄関口で、新幹線やバス、地下鉄などが乗り入れています。
博多駅周辺には、博多の伝統文化を感じられるスポットやショッピング施設があります。
まずは、博多駅から徒歩約10分のところにある「博多座」へ向かいましょう。「博多座」は、歌舞伎やミュージカルなどが上演される劇場で、豪華な装飾や最新の設備が魅力です。
チケットが取れれば、博多の芸能文化を堪能することができます。もしチケットが取れなくても、「博多座」の外観やロビーを見学することができます。
「博多座」の近くには、「櫛田神社」があります。
「櫛田神社」は、福岡の総鎮守として古くから信仰されている神社で、毎年7月に行われる「博多祇園山笠」の舞台となります。
「博多祇園山笠」は、巨大な飾り山車を男たちが担いで走る迫力ある祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
「櫛田神社」では、「博多祇園山笠」に関する展示やグッズを見ることができます。
また、「櫛田神社」の境内には、「博多人形」と呼ばれる伝統工芸品を販売する店もあります。
「博多人形」は、江戸時代から続く陶器製の人形で、武士や芸者、子供など様々な姿を表現しています。「博多人形」は、福岡のお土産として人気があります。
「櫛田神社」から徒歩約15分かバスで約5分のところにある「キャナルシティ博多」へ移動しましょう。「キャナルシティ博多」は、川沿いに建つ巨大な商業施設で、「街そのものがテーマパーク」というコンセプトで作られています。
「キャナルシティ博多」には、ショッピングモールや映画館、ホテル、劇場などがあります。中でも注目は、「水のオルゴール」という噴水ショーです。
音楽に合わせて水が踊る様子は、まるで魔法のようです。「キャナルシティ博多」では、様々なイベントやショーも開催されています。時間に余裕があれば、ぜひチェックしてみてください。
「キャナルシティ博多」でお昼ご飯を食べたら、地下鉄で約5分のところにある天神エリアへ向かいましょう。
天神エリアは、福岡の中心街で、オフィスやデパート、レストランなどが集まっています。天神エリアの中心には、「福岡市役所」があります。
「福岡市役所」は、高さ143メートルの超高層ビルで、展望ロビーからは福岡の街並みを一望することができます。展望ロビーは無料で入ることができます。
「福岡市役所」の近くには、「天神中央公園」があります。
「天神中央公園」は、都会のオアシスとして親しまれている公園で、緑豊かな芝生や池、噴水などがあります。
「天神中央公園」では、季節によってさまざまなイベントが開催されています。例えば、春には桜の花見、夏にはビアガーデンや花火大会、秋にはコスプレイベントなどです。「天神中央公園」は、福岡の人々の憩いの場となっています。
「天神中央公園」から徒歩約10分のところにある「福岡アジア美術館」へ行きましょう。
「福岡アジア美術館」は、日本唯一の現代アジア美術専門館で、東南アジアや南アジア、西アジアなどの作品を展示しています。「福岡アジア美術館」では、「アジアンパーティ」という企画展を定期的に開催しています。
「福岡市 アジアンパーティ」では、特定の国や地域の文化や芸術を紹介するとともに、ワークショップやトークショーなども行われます。「福岡アジア美術館」は、現代アジアの多様性や魅力を感じられる場所です。
1日目の夜
1日目の夜は、福岡の夜景を楽しむことができる場所に行きましょう。
おすすめは、福岡タワーです。福岡タワーは、高さ234メートルの展望台があり、福岡市内や博多湾の美しい夜景を一望できます。展望台には、恋人たちに人気のハートロックや、福岡の名物を紹介するパネルなどもあります。
展望台の入場料は大人800円ですが、夕方から夜にかけてはライトアップされたタワーが見られるので、その時間帯がおすすめです。
夜景を堪能した後は、福岡のグルメを味わいましょう。
福岡といえば、もつ鍋や博多ラーメンなどが有名ですが、他にも色々な美味しいものがあります。例えば、明太子や辛子明太子は、福岡発祥の名産品で、ご飯やパンに乗せたり、お酒のおつまみにしたりできます。
また、水炊きやちゃんぽんなども福岡の郷土料理です。食べる場所は、博多駅周辺や天神周辺などにたくさんありますが、個人的には、屋台で食べるのが楽しいと思います。
屋台は、博多川沿いや中洲などに集まっていて、気軽に入れる雰囲気が魅力です。屋台では、ラーメンやもつ鍋だけでなく、焼き鳥やおでんなども食べられます。
屋台で食べるときは、現金で支払うことや、隣の客と仲良くすることなどを心がけましょう。
福岡観光 2日目
2日目は、歴史や文化を感じることができる場所に行きましょう。
おすすめは、大濠公園です。大濠公園は、江戸時代に築かれた水城である福岡城跡を中心に広がる広大な公園です。
公園内には、桜や紅葉などの美しい植物や、ボートやサイクリングなどのアクティビティが楽しめる池などがあります。
また、公園内には、九州国立博物館や福岡市美術館などの文化施設もあります。九州国立博物館では、九州の歴史や文化を紹介する常設展示や企画展示を見ることができます。
入場料は大人430円です。福岡市美術館では、福岡の芸術家や近代日本画などを中心に展示しています。入場料は大人200円です。公園内の施設は、火曜日が休館日なので注意しましょう。
大濠公園で歴史や文化を堪能した後は、お土産を買いましょう。
おすすめは、博多駅の博多デイトスです。博多デイトスは、福岡の名産品や特産品が揃うショッピングモールです。
明太子や辛子明太子はもちろん、博多人形や博多織などの伝統工芸品や、博多弁当や博多菓子などの食べ物などがあります。博多デイトスは、博多駅の構内にあるので、帰りの電車に乗る前に立ち寄ることができます。
以上が、福岡観光1泊2日のモデルコースです。福岡は、食べ物や景色だけでなく、歴史や文化も豊かな魅力的な街です。ぜひ一度訪れてみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。
福岡観光の本おすすめ10選まとめ
福岡の観光本には、美味しいグルメや歴史的な名所、現代的なアートなど、福岡の魅力を余すことなく紹介しています。
また、福岡には、観光本には載っていない穴場のスポットや、地元ならではの情報がたくさんあります。
福岡を訪れる際には、観光本を参考にしながら、地元の人と交流を持ったり、自分で新しい発見をしてみることもおすすめです。
福岡をより深く知るためにも、観光本は欠かせないアイテムの一つです。自分に合った観光本を選んで、福岡旅行を満喫してください。
今回は、福岡観光の本おすすめ10選、についてお送りしました。この記事がご参考になれば幸いです。